[旅]秋田大学鉱業博物館を見に行こう!その2(秋田(2025年5月)その8)

ゴールデンウィークを利用して2泊3日で秋田に行ってきました(´∀`) 今回のスケジュールは1日目、空路で秋田市内→男鹿観光、宿泊。2日目、男鹿観光→横手へ移動→秋田市内 宿泊。3日目、秋田市内観光、市空路帰着でした。その8は秋田大学鉱業博物館 観覧の続きです。

その7↓の続きです。


06may2025-100-52.jpg
逸見石
昭和61(1986)年に布賀鉱山(岡山県高梁市)で発見された日本産新鉱物で、布賀鉱山(現在は閉山)のみで採れるそうな。組成はCa2Cu(OH)4B2(OH)8 銅が含まれるから美しい青色をしてるのね。アップはこちら。

06may2025-100-55.jpg
高縄石
化石みたいな部分、組成はYTaO4 …イットリウムにタンタル。レアな元素だわー。平成25(2013)年に発表されたばかりの日本産新鉱物です。アップはこちら。

06may2025-100-58.jpg
石炭
とおーい昔、学生の頃「中国のエネルギー源は石炭」と学んだのだけど、今はどうなのかしら。

06may2025-100-59.jpg
国産原油
日本でも原油が採れます。令和3(2021)年度のデータで年間産出量47.3kl。めっちゃ少ねぇ!
ちなみに国内の産出地は北海道、秋田、山形、新潟など。北海道には石油成分の温泉もあるよ(豊富温泉)入ってみたい(*´▽`*)

06may2025-100-61.jpg
市立秋田東中学校の生徒さんたちによる、職場体験学習展示「ワールドストーン」

06may2025-100-65.jpg
こちらは、秋田大付属中学校の生徒さんたちの職場体験学習展示「色彩」

06may2025-100-63.jpg
床に埋められた一等重力点のプレート
全国に設置されている基準点のひとつ。詳しい説明はこちら。

06may2025-100-67.jpg
縞状鉄鋼
温泉旅館の座卓にこういうの(津軽漆の唐塗)があるよね。

06may2025-100-68.jpg
パワーグラブで採取したレアアース泥。この中に、希少金属がたんまりと…だったらいいね。
水深5000m超の深海底から採取されたものです。深海といえば、先日見に行ったミッションインポッシブルで、トム君が超深海から上半身裸で浮上して( ゚Д゚)!ってなった。トム君、還暦越えてるのにすげえよ。

06may2025-100-71.jpg
奈良県宇陀の大和水銀鉱山産出の辰砂
紀伊半島には水銀鉱山(に限らず、色んな金属を産出していた)が多いねー。水銀といえば、同じ紀伊半島の射和軽粉(伊勢白粉)。色白が美の条件とされた江戸時代、吉原の遊女たちにも重宝されたことでしょう…と今年の大河「べらぼう」を連想しました。ちなみに、古の時代、おしろいの原料には水銀だけでなく鉛も多く使われました。どちらにせよ、人体には良いことはひとつもない。

06may2025-100-75.jpg
山形県小国町採取の球状花崗岩
化石のような柄、カッコいい!

06may2025-100-76.jpg
こちらは、愛知県新城市採取の球状花崗岩
新城といえば鳳来寺山。麓の科学博物館もめっちゃ楽しい(´▽`*)

06may2025-100-78.jpg
南極やまと山脈採取の眼球片麻岩
そういや、現在開催中の万博・日本館の展示物に、南極で発見された火星の石があったような。万博、行きたいけど、予約やら何やらがすごく大変そう…。

06may2025-100-79.jpg
こちらも南極の石。めんどり島で採取された柘榴石角閃岩

06may2025-100-83.jpg
ハワイ島の縞状溶岩
パホイホイ溶岩だっけ。昨年、伊豆大島へ行った際、ガイドさんに「トゲトゲしいのがアア溶岩、滑らかのなのがパホイホイ溶岩」と教わりました。ちなみに、伊豆大島とハワイ島は姉妹島だそうな。伊豆大島、めっちゃ楽しかった。ハワイ島もきっと楽しいに違いない。行ってみたい。

06may2025-100-84.jpg
昭和45(1970)年に起こった秋田駒ケ岳噴火の様子
詳しい説明はこちら。

06may2025-100-86.jpg
その時のスコリア

06may2025-100-87.jpg
地震計と地震暦(いつ、どこで地震があったかを記したもの)
ナマズなんかで地震予知ができるわけがない(笑)

06may2025-100-88.jpg
岐阜県七宗町で採取された日本最古の片麻岩礫
七宗町と聞いて、選ばれし地を連想した貴方、水ダウファンですね…と先日も書いていた。ネタ使いまわし。

06may2025-100-89.jpg
火山豆石
初めてみたかも!詳しい説明はこちら。

06may2025-100-92.jpg
脇本層砂岩シルト岩互層スライス
地層の名前になってる脇本は寒風山の南、男鹿半島の付け根らへん。城跡もあるでよ。

06may2025-100-93.jpg
鳴り物(サヌカイト)があるよ。鳴らしちゃうよねー(´▽`*)

06may2025-100-96.jpg
イオサーディネラの化石。鰊蕎麦、美味しいよねー(´▽`*)

06may2025-100-102.jpg
オウムガイ外殻 スライス
美しい渦巻き!真ん中には管があるのね。

06may2025-100-104a.jpg
アンモナイト化石
オウムガイと並べてみると、(殻の)巻きの凹凸が逆になってるのね。

06may2025-100-106.jpg
珪化木
こうして見ると化石林公園で「泥岩じゃね?」と疑問視したやつ。やっぱり化石だったのかも。

06may2025-100-111a.jpg
岐阜県瑞浪市採取の月のおさがり
ビカリアっていう巻貝の化石です。月吉(日吉って地名もあるよ)から見つかったから月のおさがり…も一説あるらしいけど、おさがり=うんこの意味らしい(;'∀')

06may2025-100-112.jpg
タコノマクラとか、スカシカシパンみたい。真ん中のお花模様がカワ(・∀・)イイ!!

06may2025-100-114.jpg
六角サンゴの仲間

06may2025-100-120.jpg
今でも深海にひっそり生息するウミユリ…の化石。ユリって言っても、植物ではなくウニやヒトデと同じ棘皮動物。茎のスライス化石はこちら。みっしり。

さらに続きまーす。続きはこちら☆彡





この記事へのコメント