その5↓の続きです。
秋田市内に戻ってきました。本日の宿はANAクラウンプラザホテル秋田。専用及び提携の駐車場はないので、駅前の公営駐車場に車を停めました。

ロビー、フロント
左は民芸品等を展示販売しているそうです。

ミーティングスペース
使用可能時間は朝10時から午後10時まで

コワーキングスペース
こちらも、使用可能時間は朝10時から午後10時まで

スタンダードツインのお部屋です。ワイファイ、タダやで!
2台のベッドの間の引き出しには、レターセット、ボールペン、目覚まし時計の取説、館内の案内など。

ベッドの対面にデスク、テレビ、冷蔵庫、オープンタイプのクロゼット
冷蔵庫の上にお茶セット。クロゼットの引き出しに金庫とドライヤー、ランドリー袋

バス、トイレ。手前の壁に体重計が立て掛けられています。
ユニットですがお湯を溜めれる深さがあります。アメニティは歯ブラシ、綿棒、剃刀、シェービングジェル(ダヴ)、ヘアブラシ、ボディスポンジなど。ボディローション、シャンプー、コンディショナー、ボディソープはアンティポディース(Antipodes)のフィグ&フェイジョア。テクスチャーはこってりめ、瑞々しい果物のような香りがしました(´▽`*)

朝食は12階のレストラン、空桜でバイキング

和洋スタンダードなメニューのほか、きりたんぽや稲庭うどんなど郷土料理も。

ご飯は あきたこまち食べ比べ。米高騰の折、ありがたい…。
貧乏舌なのでよく分からないのだけど、秋田のお米はすっきりしたお味で美味しいと思う♪

テイクアウトOKなコーヒーと自家製クッキー

和食チョイス。
いぶりがっこ、うますぎ。米が何杯でもいける(やばい)
館内たんけーん

5階はウェディング関係


先日の「チコちゃんに叱られる」、日本ではキリスト教徒じゃないのに教会挙式が許さてる理由を言っていて面白かったです。日本のキリスト教徒(旧教、新教まとめて)って確か0.8%くらいだったよーな気がする。

6階はフィットネスセンター、クラブラウンジのフロア

しれっと偵察しようと思ったら、スタッフさんのお出迎えを受け尻尾巻いて退散(爆)

フィットネスセンター

…も、靴を脱ぐ旨の注意書きに尻尾巻いて(略)

晩ご飯は、秋田駅西口からすぐの商業施設「なかいち」内1階、あべやさんへ

比内地鶏 串盛り
地鶏ってことで、肉質しっかりをイメージしていましたが、存外柔らか。でも、旨味はしっかり。美味しい(´▽`*)

地酒3種飲み比べ(飛良泉、太平山、高清水)
連れ合い曰く「水みたいに飲みやすい」だそうな。超絶下戸の私には、それが誉め言葉なのかそうでないかも分からない…が、きっと悪い意味ではないのでしょう。

きりたんぽ鍋
具材にせりの根っこが入ってます。東北っぽい。せりの根っこ、初めて食べました。さっぱりしたごぼうみたいで美味しい(´▽`*)
食後は秋田駅周辺を徘徊

おっきな秋田犬!かわいい♪
そしてここにも、空港搭乗橋で見かけた「サキホコレ」 令和になって本格的に販売された新銘柄米なのね。勉強になりました。

奥羽本線・男鹿線・羽越本線 及び 秋田新幹線 改札
緑色…東日本管轄だわ!遠くに来た感3割増し。

秋田の見どころ案内。こうして見ると、全然周遊できてないわね。
案内に散りばめられたイラスト、秋田犬が竿燈やってるやつが特にかわいい!足、めっちゃブルってるー(笑)竿燈もいつか見てみたいわねー(´▽`*)

駅を後にし、久保田城 大手門跡
城跡は千秋公園として整備されています。詳しい説明はこちら。広大な敷地だわ…。

お掘の上に木道が渡してあるので歩けます。あら、素敵~

久保田城跡 碑
慶長9(1602)年、久保田藩初代藩主・佐竹義宣によって、それまでの湊城に変わり築城。以降維新まで佐竹氏の居城として機能しました。
では、ぼちぼちホテルに戻り、翌日に備えまーす。
続きはこちら☆彡
この記事へのコメント