益田街道(飛騨街道)を歩こう![3-1] 川辺~七宗(2025年4月)

益田街道(飛騨街道)3回目。今回は、前回の終了地点の国道418号バイパス高架下最寄りバス停・やすらぎの家からJR上麻生駅までを歩きます。その1ではスタートのやすらぎの家へ向かう美濃太田駅前から街道途中・南天の滝入口付近まで。
※今回は途中で通信エラーが発生してしまい、ログが2部構成になっています。しかも、道を間違えまくりました…(´Д`)

今回のGPSログはこちら↓
07april2025-101.png
(やすらぎの家から七宗町R41沿い路上)

07april2025-103.png
(七宗町R41沿い路上から上麻生駅)

07april2025-105.png
詳細:やすらぎの家から南天の滝入口まで

07april2025-106.png
詳細:南天の滝入口からR41沿い路上まで

当日のデータ:(2025/04/07)
所要時間と距離 1時間29分(休憩3分)、累積距離6.5㎞、累積標高93m
天気 晴れ
気温 15~16.5℃ 
湿度 42~32%前後
風速 2~4m
荷重 4.3kg
川辺町やすらぎの家スタート/七宗町中麻生 R41沿路上 ゴール

所要時間と距離 2時間4分(休憩20分)、累積距離7.5㎞、累積標高127m
天気 晴れ
気温 16.9~17.6℃ 
湿度 33%
風速 3m
荷重 4.3kg
七宗町中麻生 R41沿路上 スタート/上麻生駅ゴール

JR美濃太田駅前から川辺町のやすらぎの家まで川辺町のコミュニティバスに乗車します。
07april2025-01.jpg
バス乗り場
川辺町 福祉バスだけでなく、美濃加茂市のあいあいバス、坂祝町のほぎもんバス、デマンドタクシーのバス停にもなってます。ところで、坂祝町のHPを見るとバス、デマンドタクシーともに町民専用っぽい記載が。町民しか乗っちゃいかんのでしょうか?

07april2025-02.jpg
バスが来たよ!誰でも利用可能で運賃は無料。ありがたすぎる(∩´∀`)∩

07april2025-03.jpg
いちばん右の山が、福島正則ゆかりの愛宕山(米田富士)
久しく登ってないので、また登りに行きたいなー。

07april2025-04.jpg
程なく、やすらぎの家に到着

07april2025-06.jpg
正面の赤い橋は新山川橋。さあ、歩くよー(1029)

07april2025-07.jpg
前回終了地点。街道(赤い矢印)合流(1034)

07april2025-09.jpg
中部北陸自然歩道「川辺ダム湖のみち」 道標
ちなみに「自然歩道 ブログ」で検索すると、世の中には、これほど多くの健脚猛者がいらっしゃるのか…と驚くばかり。皆さんスゴイ(1037)

07april2025-10.jpg
高山線、第1高山街道 踏切を渡ります。(1037)

07april2025-11.jpg
春だねー(´▽`*) (1039)

07april2025-13.jpg
村社 神明神社 舞台殿
天照大御神が祀られています。神社庁HPによると、勧請年記不詳。安政六年八月建立棟札之有り。だそうな(1043)

07april2025-15.jpg
鵜飼公民館
その昔は川辺分教場。校区(上川辺、下麻生)で想像すると、現在の川辺北小学校かなあ。
(1047)

07april2025-16.jpg
福寿山 本覺寺
臨済宗のお寺さんです。昔の広報では派閥(という表現でいいの?)までは調べられなかったけど、美濃加茂に近い地域柄からして妙心寺派かなあ
(さっきから「かなあ」で終わる文章ばかり(´Д`))(1048)

07april2025-17.jpg
詳細不明な五輪塔(1051)

07april2025-19.jpg
六十六部の石碑(1057)

07april2025-20.jpg
県主神社
神日本磐余彦尊(神武天皇)が祀られています。背後の巨石は磐座でしょうね。
背後の神社庁HPによると、創立年記不詳。当村阿部在京と云ふ者之を建立すと云伝ふ。だそうな。(1057)

07april2025-21.jpg
詳細不明な常夜灯(1102)

07april2025-22.jpg
地図にお寺記号があるので廃寺かなあ(1108)

07april2025-26.jpg
下麻生駅
駅手前に中部北陸自然歩道の案内看板もあるよ(1113)

07april2025-28.jpg
めっちゃキレイな字で書かれた 南天の滝 入口看板
こちらからも滝を見に行けるのねー。ちなみに南天の滝はこんな感じ(1116)

その2に続きまーす。こちら☆彡








この記事へのコメント