宝積寺山に登ろう!(2025年2月)

2025/03/22updated
片付け途中の裏山さんぽだよ。散歩だから、無駄にぐるぐる偵察してます(笑)

今回のGPSログはこちら↓
11february2025-100.png

当日のデータ:(2025/02/11)
所要時間と距離 1時間15分、累積距離4.3㎞、累積標高154m
天気 晴れ
気温 6〜6.5℃ 
湿度 47%
風速 5~4m
荷重 2kg
鵜沼夫婦龍神社前スタート/鵜沼駅ゴール

11february2025-01.jpg
いざ、たんけーん!(1242)

11february2025-02.jpg
鵜沼夫婦龍神
横着して手前からお参り。戦前に三輪豊吉氏らによって創設された神社だそーな。(1245)

11february2025-03.jpg
廃業久しい喜川閣(1257)

11february2025-04.jpg
ソーラーパネルびっしり(1257)

11february2025-05.jpg
ソーラーパネルが敷設された敷地の突き当たりを右へ、ソーラーパネルと電気設備(?)の隙間が登り口。
山道は明瞭。でも夏場は難易度上がるかも(1302)

11february2025-06.jpg
山頂に到着。四等三角点「山崎」
ちゃんとした山名表示板もあるよ!(1306)

11february2025-08.jpg
「宝積寺のヤマモモ」碑
市のHPによると、各務原はヤマモモ自生地の北限域だそうな。
果期は6~7月。この時期に再訪すると、どの樹木か分かるかも(藪すごそうだけど…)(1308)

11february2025-09.jpg
道が不明瞭になってきました。
むう。ここまでか。戻ります。(1311)

11february2025-10.jpg
謎の窪み。先達ヤマッパーさんの情報だと、戦時中の防空壕という話も。
坂祝の大王製紙倉庫(旧 パジェロ工場)からも近いので、さもありなん。旧 パジェロ工場、戦前は大建産業という航空機部品の工場でした。(出典:さかほぎヒストリア)
戦時中の工場=工廠、ではないだろう(当時は国家総動員法発布下なので分かんない)けど、航空機関連工場は空襲のターゲットになり易かったとは思うの(1314)

11february2025-11.jpg
ほぼ唯一の展望箇所。善光寺山、白山平ビュー(1320)

大塚山に向かいます。
11february2025-12.jpg
文明の跡がある…!(1327)

11february2025-13.jpg
マンホール…?!
道も不明瞭だし。戻ろう…。とりあえず、大塚山のピークは踏んだことにしとこう(1328)

11february2025-15.jpg
docomo大塚山無線局(1333)

11february2025-16.jpg
高野山弘法大師御分身霊場
…と石柱にはあるけど、詳細不明。あら、右に石段があるわね。登っちゃうよねー。(1344)

11february2025-17.jpg
休憩スペースになってました(1346)

鵜沼駅に向かいます。
11february2025-18.jpg
はい、おつかれー。
無事、ゴールの鵜沼駅に到着です。(1357)

11february2025-19.jpg
今回の戦利品。ブルドッグさんでパン買ってきました。うまー(´▽`*)

宝積寺山に登ろう!(2025年2月)はこんな感じ。何となーく気になってた宝積寺山、こんな感じなのねー。山中の謎の窪みが気になるけど、調べる術が思いつかない…。
ちなみに、大塚山は鵜沼駅前の案内地図↓で確認 しました。そんな大塚山、各務原市のHPに、法面の亀裂とかあってビビった(苦笑)
11february2025-110.jpg
古墳あるのね。今度、日のあるうちに行ってみよー。たよ↓
さて次はどこに行こうかな。

2025/03/22追記:金縄塚古墳みてきました。
22march2025-006.jpg
直径約38m、高さ約6mの円墳です。詳しい説明はこちら。

22march2025-008.jpg
墳丘 登れます。真ん中が凹みは江戸時代の掘削跡だそーな。

22march2025-009.jpg
墳丘からの眺め。伊木山ビュー







この記事へのコメント