[旅]熊野市駅周辺さんぽ(三重(2024年11月)その5)

6月に続き、熊野古道世界遺産登録20周年記念イベントで、伊勢路・松本峠を歩いてきました。
その5は鬼ヶ城から熊野市駅までを歩いた様子です。

その4↓の続きです。


GPSログ(ルート)はこちら↓
30november2024-300.png

当日のデータ:(2024/11/30)
所要時間と距離 48分(休憩5分)、累積距離2.5km、累積標高39m
気象データ失念
荷重 7kg
鬼ヶ城駐車場スタート/熊野市駅ゴール

30november2024-102.jpg
鬼ヶ城からスタート(画像使いまわし(´Д`))(1626)

30november2024-2000.jpg
味のある道標、いいねー(´▽`*)(1629)

30november2024-2001.jpg
鬼ヶ城歩道トンネル(木本隧道。トンネル延長509m)を進みます。大正期に造られた味のあるレンガ積み隧道です。(1629)

30november2024-2002.jpg
トンネルを抜けた先の高台に、木本トンネル朝鮮人虐殺事件慰霊碑(1636)

30november2024-2003.jpg
麓には小さな祠(1636)

30november2024-2004.jpg
見覚えのある景色…!(1639)

30november2024-2006.jpg
笛吹橋…は午前中に渡ったので迂回しましょう。(1639)

30november2024-2007.jpg
西川橋を渡り…(1640)

30november2024-2008.jpg
法谷山 称名寺
浄土宗のお寺さんです。(1641)

30november2024-2009.jpg
麓にびっしりとお墓の並ぶ華城山
標高102m、YAMAPを見ると登れるお山、しかも岩場から絶景が望めるらしい。良いわね、登ってみたいわー(´▽`*)(1644)

30november2024-2010.jpg
瑞光山 極楽寺
曹洞宗のお寺さんです。毎年8月17日に行われる熊野大花火大会の起源は、こちらのお寺さんで行われていた初精霊供養、松引き行事の柱松の花火だそうな。(1646)

30november2024-2005.jpg
圓通山 大雲寺
こちらもの曹洞宗のお寺さんです。(1647)

30november2024-2011.jpg
熊野市駅に到着。思ったより近かったので、もしまた公共交通で鬼ヶ城に来られる機会があったら、次は駅から徒歩だなー。
列車の出発まで時間があるので、駅前の物産をパトロール。(1654)

30november2024-2012.jpg
熊野市駅ホームの一角に那智黒石

30november2024-2013.PNG
南紀8号で帰ります。車内はワイファイ、タダやで!(しかし、頻繁に切れる(笑))

お次は、みんな大好きお金の話。旅の総括です。こちらから☆彡




この記事へのコメント