上石津歴史街道体験ツアーに参加しよう!その2(2024年11月)


2年ぶりに大垣市上石津地区主催の日帰り歴旅「〜島津の退き口と交代寄合旗本高木家〜 ガイドと歩いて巡る上石津歴史街道体験ツアー(第2回 島津の退き口・江州街道巡り(多良・時コース)) 」に参加してきました。今回も島津家愛❤あふれる素敵ツアーでした(´▽`*)

当日のスケジュールは、関ケ原駅 集合、受付 →0910上石津地域事務所 →0915島津塚、瑠璃光寺 →1005白拍子谷 →1040延坂~上を徒歩移動 →1140~1305時そばの会で昼食 →島津越え(五僧峠)ウオーキング → 時山文化伝承館 →1526 時水力発電所を出発 →上石津地域事務所経由でJR関ケ原駅 解散。
では順を追ってレポート。その2昼食後、島津越え(五僧峠)から関ケ原駅帰着までです。



09november2024-43.JPG
島津越え(五僧峠。県道139号)へ向かう道すがら、手づくり工房 あめんぼ さんでお買い物タイム。柿と里芋が激安でした(´▽`*)

09november2024-45.JPG
豊原神社

09november2024-47.JPG
白砂利への登山口、だいたいこの辺らしい(バス車内から写したので適当です…)
頂いたガイドマップにも「白砂利と呼ばれるところは、尾根道となっており…」とだけあって、どのあたりという記載はありません。分かんないと余計に気になっちゃう(笑)

09november2024-48.JPG
ガイドさん曰く「だいたいあの辺(稜線)」
…(´Д`)

09november2024-49.JPG
牧田川の支流を渡ります。

09november2024-50.JPG
左側は沢。で、その沢沿いが古道とのこと。

09november2024-52.JPG
上に登っていく道が、元々の道ではないか、とのこと。
ガイドさんが言ってた「村と村を結ぶ道は尾根、村の中を通る道は沢沿い」ってやつかしら。

09november2024-53.JPG
林道時山多賀線整地プレート

09november2024-54.JPG
島津越え(五僧峠)に到着。
島津十字の幟も立っていて、ちょっとした観光地。乗用車なら路肩に停めれそう(少し先にマイクロバスが停められるスペースもあり)
画像真ん中らへんの説明看板アップはこちら。多賀町の教育委員会さんが設置。
くにさがい だわ…!!(大興奮)

09november2024-57.JPG
今回のツアーにあたって、上石津の皆さんが古道の下草を途中まで刈って下さっていました。

09november2024-58.JPG
行けるとこまで行ってみた(10mくらい(笑))
羊歯の繁殖力はんぱない。

09november2024-59.JPG
ツアー客さんが鹿の歯を発見。一瞥して「鹿だね」と判別したガイドさん凄すぎ

09november2024-61.JPG
傍らの樹木に括り付けてあった「鈴鹿山脈縦走100㎞」の看板。看板のアップはこちら。
各々1座づつでもしんどいのに…縦走とか((((;゚Д゚)))) コールドプレイの viva la vidaが脳裏で再生されたわ…。

09november2024-63.JPG
谷山、霊仙山方面道標
ちなみに、五僧峠から谷山まで、尾根伝いに7㎞。霊仙山はそこから更に3㎞…(´Д`)

09november2024-64.JPG09november2024-65.JPG09november2024-67.JPG09november2024-68.JPG09november2024-69.JPG09november2024-70.JPG
50年くらい前まで集落がありました。今は知る人ぞしか来ない、ひっそりとした廃村です。

09november2024-71.JPG
マムシグサはどこにでも生えてるなあ…などと思いながら、島津越え(五僧峠)を後にし…

09november2024-72.JPG
お次は平家の落人伝説が残る 時山文化伝承館
画像は 時山まつり 奉納花火の展示。

09november2024-73.JPG
特産品の炭を焼く職人さんの格好。刺し子が施された作業服を着用していたそうです。
電気、ガスの普及で一旦は途絶えた時山炭ですが、地域おこし隊員として移住した中村さんによって復活したそうな。素晴らしい。

09november2024-75.JPG
寛永2(1625)年、時山村と五僧村の間で起こった山境諍いで五僧村が通行不能になり、保月村を通らせてほしいとお願いしたお便り。
「口上 此度五僧村と当村と異論出来 仕り候ニ付 近江国江通行難相成候ニ付 其御村御領地字小里やうし谷を 漸時通行仕り度候間後日其村方ニ 御難題は相掛申間敷候間御通シ 被下度御願申上候 以上 寛永二年五月十三日 江州保月村 惣中様 濃州時山村 河添清右衛門(花押) 〃弥三右衛門(花押) 〃三蔵(花押)」と書かれています。
国境の諍いは、どこでもあることだな…と金山町の石碑を思い出しつつ…

09november2024-76.JPG
御国境改絵図を眺めたり。
描かれているのは薮谷山と幾里山かしら?

09november2024-77.JPG
他所から移設された道標石「山道 左 多賀道」と彫られている…んだそうな。

09november2024-78.JPG
地域供給を目指して整備中の時水力発電所
電気は使うその場で作る(発電する)のがいちばん効率がいいからね。もちろんそれだけでなく、防災の面から見ても安心よね。

09november2024-79.JPG
当時使われていた機材。濾過機とか水量計とか。
これで本日のスケジュールは完了。上石津地域事務所を経由し、関ケ原駅に向かいます。

09november2024-80.jpg
関ケ原駅でバス下車。楽しかったです!上石津町の皆さん、ご一緒したツアー客さんありがとうっ(∩´∀`)∩

09november2024-81.jpg
駅のホームから関ケ原合戦の岡山(丸山)烽火場、黒田・竹中陣跡が見えます。黒田・竹中陣跡、行けてないなあ…。

おまけ。今回の戦利品(関ケ原駅前の物販で購入したお土産も含めています)
09november2024-1002.jpg

上石津歴史街道体験ツアーに参加しよう!(2024年11月)はこんな感じ。ガイドさんの知識量にただただ脱帽(しかも話術にも富んでいるという。その能力、私にも分けておくれよ…)今回も内容盛り沢山でめっちゃ楽しかったです。上石津町の皆さんの島津愛❤にほっこり。鹿児島に行きたくなりました(∩´∀`)∩
さて次はどこに行こうかな。


この記事へのコメント