[旅]山の辺の道を歩こう!その1(奈良(2024年11月)その1)

奈良1泊2日、母娘ふたり旅(∩´∀`)∩ふたたび。
5月に歩いた、山の辺の道(南)の残り半分を歩いてきました。1日目は 山の辺の道 柳本から天理をゆるハイク、奈良市内で宿泊。翌日は曾爾高原でプチハイク。
山の辺の道を歩こう!その1は柳本駅から大塚山宝性院念仏寺までです。

17november2024-02.jpg
自宅を0610出発、実家に寄って母をピックアップ、名古屋高速→東名阪→名阪国道と走り0950頃、天理駅に到着。

17november2024-04.jpg
駅前のコインパーキングに車を停めて桜井線(まほろば線。IC可)3駅乗車、半年ぶりにJR柳本駅にやってきました。

今回のGPSログ(ルート)はこちら↓
17november2024-05.png

当日のデータ:(2024/11/17)
所要時間と距離 5時間18分(休憩1時間32分)、累積距離9.7km、累積標高185m
天気 晴れ
気温 20~22℃ 
湿度 80%前後
風速 1〜3m
荷重 5kg
柳本駅スタート/天理駅ゴール

17november2024-06.jpg
さあ、歩くよー。今回は柳本から天理へ向かいます。(1005)

17november2024-08.jpg
黒塚古墳
3世紀後半に造成された前方後円墳です。詳しい説明はこちら。
乱世には墳丘に、砦やらお城が築かれました。罰当たりな…って感じだけど、古墳に造砦、乱世では珍しくないことでした。(1011)

17november2024-09.jpg
崇神天皇陵(行燈山古墳)
第10代天皇の古墳です。即位5年に疫病が大流行、厄災を祭祀で治めるべく、それまでの同床共殿から方針転換。豊鍬入姫命に天照大神を笠縫邑へ祀るよう託しました。笠縫邑が現在の檜原神社とされているそーな。(1019)

17november2024-10.jpg
釜の口山 長岳寺に来ました。
拝観料おとな1人400円。JAF会員は会員証提示で割引あり(50円)看板猫も健在でした。何より(´▽`*)(1025)

17november2024-11.jpg
旧地蔵院
庫裏として使われています。めっちゃ立派な竈だわー(1035)

17november2024-17.jpg
本堂
天長元(824)年、淳和天皇の勅願により、空海が大和神社の神宮寺として開いたのがはじまりとされています。空海開山ってことは、真言宗のお寺さんだね。

17november2024-12.jpg
血天井
松永久秀と戦った十市方の武将の足跡と伝わっています。詳しくはこちら。うーん…ホントかな…?それにしても私だったら、床板を天井板に流用する場合、せめて血を拭ってから張ってもらうかな…(苦笑)
ところで久秀って聞くと、「茶釜と爆死」しか出てこない。が、鋼太郎さんの弾正はダンディでかっこよかった(´▽`*)(1040)

17november2024-15.jpg
ボランティアガイドさんの講釈を受けながら、ご本尊の阿弥陀さまを参拝(1042)

17november2024-16.jpg
同じく、お話を伺いつつ限定公開の地獄絵を拝観。そして脳裏に流れる「あの草なんだが泳げそう~♪」のフレーズ。
刀山地獄の説明に、思わず「あほですねえ~」と答えてしまい、情緒の分からん奴だ…という顔をされました。枯れたBBAでスマヌ。(1105)

長岳寺を後にし、天理に向けて進みます。
17november2024-18.jpg
辻の祠にほっこり(1118)

17november2024-19.jpg
正規ルート通行止め(迂回ルートの案内があります)(1128)

17november2024-20.jpg
休憩スペース?(1130)

17november2024-21.jpg
老婆のハイキングなので、休み休み進む。
というわけで、さっそく休憩1回目(笑)(1134)

17november2024-22.jpg
お地蔵さんいっぱい。背後の建物はトイレ(地図には「中山観音寺」とも記載されています)
こんな感じで、山の辺の道はちょいちょいトイレがあります。安心。(1202)

17november2024-23.jpg
大和神社(おおやまとじんじゃ)御旅所
御旅所ってのは、神さまが道中に休憩(とか宿泊)する場所。(1206)

17november2024-24.jpg
ひっそりとお社が建っています(横着してズームで撮影)
同じ場所に中山大塚古墳の案内看板も建ってました。(1207)

17november2024-26.jpg
田んぼに突然あらわれる生首。どうやら案山子の代わりらしい(数個あった)
母と2人、指をさして大爆笑。慄く前に笑う私たちって…。(1208)

17november2024-28.jpg
大塚山 宝性院 念仏寺
行基が開いたとされる浄土宗のお寺さんです。15世紀ごろまで存在した中山寺の一坊だったそうです。
当初は真言宗でしたが、承応元(1652)年、直至上人の代に改宗されました。(1210)

17november2024-30.jpg
行基大菩薩の石塔の建つ、広い墓地の脇を進みます。燈籠山古墳はあの丘かな。(1212)
それにしても、本当に古墳だらけだね(∩´∀`)∩

天理駅に向けて、どんどん行くよー。
続きはこちら☆彡


この記事へのコメント