めっちゃ久々に中山道ウォーク。懸案の高宮以西をやっと歩いてきました。今回は前回終了地点の近江鉄道高宮駅から五箇荘駅。街道としては高宮宿から愛知川宿を少しすぎた先(武佐宿西の見附から8㎞(2里)弱付近)です。その1は、スタートの高宮駅から彦根市、豊郷町境付近・旅人の像「またおいでやす」迄です。
今回のGPSログはこちら↓
全体
↑高宮駅から旅人の碑「またおいでやす」まで
当日のデータ:(2024/07/28)
所要時間と距離 3時間16分(休憩9分)、累積距離11.9㎞、累積標高31m
天気 曇のち晴れ
気温 30.5~35℃(max37.8℃)
湿度 82~64%
風速 1~4m
荷重 5kg
水分摂取量 1L
近江鉄道高宮駅スタート/五箇荘駅ゴール
近江鉄道 彦根駅
駅スタンプあるよ。
高宮駅までおとな250円。IC不可
高宮駅に到着。乗ってきた列車↑を見送り…
米原方面行きの土山SAラッピング列車の出発も見送り…
駅併設のコミュニティセンターで記念スタンプを押し…
(振り返って撮影)
高宮駅を出発。さて、歩くぜー。(0805)
中山道合流。左へ。(0808)
「にゃんと、いいまち」
「良い」と「井伊」をかけているのね(´▽`)(0811)
提灯やさん、かっこいい!(0812)
多賀大社大鳥居
柱間8m、高さは11mもあるそうです。さらーっとだけど、お参りしといてよかった多賀大社、立派だったなー。(0813)
芭蕉の紙子塚
こんな感じで石碑が建ってます。詳しい説明はこちら。(0815)
脇本陣跡
塩谷家が問屋場も兼ねて勤めていました。詳しい説明はこちら。(0817)
本陣跡。門構えのみファサード保存されています。こちらは小林家が勤めていました。
詳しい説明はこちら。(0818)
三光山 圓照寺
松に隠れちゃってるけど、山門左に「明治天皇行在聖跡」碑が建っています。(0819)
本堂
お西のお寺さんです。(0819)
2代目・止鑾松。詳しい説明はこちら。(0819)
家康腰掛石
慶長19(1614)年、佐和山から永源寺へ向かう途中の家康が腰かけた石だそうーな。石アップはこちら。絶妙に座りにくそう…(苦笑)(0824)
犬上川にかかる無賃橋を渡ります。
詳しい説明はこちら。天保のはじめ、というと15代目・井伊直亮の治世の頃でしょうかね。(0827)
むちん橋地蔵(0827)
親柱がオサレ(´▽`*)(0827)
上流側。源流は鈴鹿の山々(0828)
琵琶湖に注ぐ下流側(0828)
法士一里塚跡。江戸日本橋から120里め。
折れてるー(;´Д`)(0833)
松並木の道。街道っぽくて(・∀・)イイネ!!(0839)
地福寺地蔵堂(月通寺)
詳しい説明はこちら。(0842)
本堂
真言宗豊山派のお寺さんです。その昔は禅宗だったそうな。(0842)
茅葺きの民家。なんと貴重な…!!(0842)
若宮八幡宮 産の宮(0843)
産の宮井戸
手水に「足利氏降誕生霊地」と彫字されています。足利尊氏の子・義詮が京へ向かう際、伴った妾が当地で産気付き、家臣9名と共に残りました。が、生まれた子は死に、妾は仏門に入り、妾と共に残った家臣は土着したそうな。そんな義詮は貞治6(1367)年12月に38歳の若さで亡くなります。死の2日前に大量の鼻血を噴いたらしい。今でいう高血圧だったのかしら(当時は高血圧が病気という理念はないけど)(0844)
神社はこの奥っぽい。遥拝でご勘弁…。(0844)
甑谷山 還相寺
お東のお寺さんです。(0845)
道向かいに摂取山 了法寺
浄土宗のお寺さんです。(0845)
堂の川地蔵尊(0846)
松並木再び(0850)
(0851)
彦根市、豊郷町境付近・旅人の像「またおいでやす」
反対側(京→江戸)から見ると、「おいでやす」(0851)
愛知川宿に向けて、さらに西進!続きはこちら☆彡
この記事へのコメント