その5↓の続きです。
温泉ホテルを1347に出発、15分程度で大島公園に到着。足早に椿まつりを観覧するよ。
まずは椿資料館(無料)を見学。
めっちゃ勉強になりました。学名がCamellia japonicaとか初めて知りました。ジャポニカって言ったら学習帳のイメージしかなかったっす(;'∀')
一輪挿しで展示されている椿が全部生花でした。すごい…!!
そういや、カメリヤっていう名前のうどん粉があったよーな。
「へうげもの」を思い出しましたー(笑)
あれは良い漫画だわ。しみじみ。
椿の根株
公園に戻り…
催し物の開始まで椿園を散策。こちらは光源氏
今年の大河「光る君へ」、キラキライケメンな
聚楽
花弁のグラデーションがステキ~(´▽`*)
ムーンライトベイ
春の曙
藪椿のようなラッパ型が可憐だねー。かわいいです。
ウィリアムハニー
ゴージャス!!椿じゃないみたい。
繻子重
説明のプレートに「江戸椿」との表記がありました。「江戸椿」とは江戸時代に作出された椿だそうな。
ということは、北斎や広重が浮世絵に描いた…かも知れない?!
眉間尺
こちらも江戸椿。言われてみると上の繻子重に形が似てるよーな…。
南蛮紅
獅子咲きと呼ばれるタイプです。華やかー
ステージ前に戻り、ベテランあんこさんズの踊りを鑑賞
あんこさんの着物は、前垂れを帯の代わりに用いるため、帯がないのが特徴だそうな。なんと合理的!着易くていいねー。
集合まで時間があるので、動物園も見に行っとこー
アカネズミ
詳しい情報はこちら。つぶらな瞳がかわいい~(´▽`*)
でも、ネズミだから鼠算式に増えるのよね、きっと…。
やる気のないカンガルーやら…
動物園のスタンプにもなっているバーバリーシープたちもぐったりしておる…。
ちなみにスタンプは管理事務所に設置されてます。
椿園も動物園も半分以下しか見れてないけど、移動のバスに戻ります。1455バス出発、岡田港へ向かいます。
続きはこちら☆彡
この記事へのコメント