今回のGPSログ(ルート)はこちら↓

当日のデータ:(2023/12/24)
所要時間と距離は2時間28分、累積距離7㎞、累積標高452m
天気 曇り
気温 5~9.5℃
湿度 75~46%
風速 1m
荷重 5.6kg
駐車場(マップコード70 361 456*28)スタート/ゴール

駐車場からスタート。東登山口へ向かいます。(0956)

東登山口(1007)

秋葉山とお不動さん(1009)

さあ、登るよー(1012)

一つ岩
詳しい説明はこちら。(1026)

二つ岩
詳しい説明はこちら。 稲田山はともかく、天王山ってどれでしょう?美濃市の山しか分かんない。ついでに、各務山は現在私有地なので立ち入り禁止です(採石場が休みの時に、ちょいちょい里山ノボラーが凸ってるっぽいけど(笑))(1032)

二つ岩からの眺め。岐阜C Cビュー(1032)

分岐、右手に進み石段を登ります。(1034)

台風で倒れた鳥居(1035)

権現山多度神社 鳥居(1039)

権現山多度神社の祠。上げ馬で知られる桑名の多度大社の末社です。(1039)

(1040)

山頂からの眺め。ここから西方向、北山へ向かいます。(1040)

ウクライナカラーの鐘
10月の記事で「中東で戦争が始まりそう」って書いてたけど、始まるどころか、あっという間に泥沼状態。悲しい。(1045)

北山 山頂(1046)

ここからの眺め(1046)

10月のゴール、諏訪山団地、岐阜権現(初心者コース)分岐(1051)

北東方向、岐阜権現(芥見権現)に向かいます。(1052)

老洞峠。東海自然歩道に合流、横断。(1105)

登りまーす。(1105)

伊吹山ビュー。素敵〜( ´ ▽ ` )(1115)

エライところに人が!!!(1120)

尾根に出ました。(1123)

程なく、岐阜権現(芥見権現)に到着。ほぼ1年ぶり。(1125)

二等三角点「芥見村」(1125)

ここからの眺め(1126)

老洞峠、北山分岐。こちらからの直登は人を選ぶ上級者コースらしい。初心者コースでも結構な山道だったのに。絶対無理だわ…(つД`)ノ(1128)

桐谷坂分岐。右へ進みます。(1138)

痛々しい山火事の跡(1147)

見覚えのある砂防堰堤(1150)

東海自然歩道に合流。左へ進みます。(1152)

駐車場を通り過ぎ…(1202)

権現山登山口。もう正直、どの権現山なのか分からない(芥見権現の登り口です)(1208)

芥見権現、前どんぐり山分岐。左へ進みます。大きな目印がないのでちと分かり難いかも。(1217)

前どんぐり山
どんぐり山三兄弟、これで残るは、槍どんぐり山だけ。いつになるか分からんけど。(1220)

ここからの眺め(1221)
東海自然歩道を歩いて、桐谷坂に向かいます。

おはじき岩、発見。途端にテンション爆上がり!(1233)

こんな感じで埋まっていました。思いもよらないクリスマスプレゼントヽ(´▽`)/(1234)

岐阜県道17号線(江南関線)合流。桐谷坂峠(1238)

県道を渡ります。渡った先の祠と階段のアップ画像はこんな感じ。 馬頭観音かな。
それにしても、なかなか車が途切れない…。そして助手席の人と目が会う。さらに「あの人、どこから来たの?」という顔をされる(つД`)ノ(1238)

桐谷(1247)

じわっと登って下りて、向山、三ツ池、桐谷坂分岐。
三ツ池方面へ向かいます。(1258)

(1303)

東海自然歩道の舗装路に合流(1320)

(振り返って撮影)ここから出てきました。
向山、三ツ池、桐谷坂分岐からここまでは、フカフカの落ち葉でちょいちょい山道が不明瞭です。(1321)

三ツ池公園(1322)

東屋があるわねー。休憩しましょう、そうしましょう。本日の補給はブラックサンダー!(1325)

長閑で良い場所だわー(´∀`)(1325)

須衛町1交差点(1334)

はい、おつかれー。
無事、駐車場まで戻ってきました。(1339)

GPS軌跡が繋がりました!
各務原アルプスを周回しよう!(2023年12月) はこんな感じ。W権現踏破で宿題が1個片付いた気分です。おはじき岩の発見も僥倖!そして、桐谷坂の軌跡も繋がって良かったです。しかし、帰宅後に東海自然歩道・三ツ池公園→須衛町1交差点途中道沿いに御林古墳という古墳があることが判明。…新たな課題が出てきました。
さて、次はどこに行こうかな。
おまけ:
YAMAPの登り納め2023バッヂをゲットしましたーヽ(´▽`)/
この記事へのコメント