その1はシャトルバス乗り場の瑞浪駅北ロータリーから津橋公民館(御嵩町)まで。
今回のGPSログはこちら(全体)↓

(蜂が出て、一か所急遽ルート変更になりました)

↑細久手宿大黒屋さん(細久手公民館対面)から津橋公民館(御嵩町)まで
当日のデータ:(2023/11/04)
所要時間と距離 2時間25分、累積距離11.7㎞、累積標高227m
天気 晴れ
気温 15~20℃
湿度 76~65%
風速 1m
荷重 4.6kg
細久手公民館前スタート/御嶽宿さんさん広場ゴール
(イベント参加料500円)
時速 4.84㎞/h
瑞浪駅から無料シャトルバスで細久手公民館前まで向かいます。

駅改札を出たら地下通路を通って北ロータリーへ。本数が少ないので、通勤バス並みにぎゅうぎゅうです(笑)スワレナカッタヨー…
ちなみに、前回はデマンドバスを利用しました。
20分弱で細久手公民館前に到着。バス下車。公民館の駐車場で受付(住所氏名等の記載と参加料500円支払い)を済ませます。
さあ、歩くよー(0858)
旧尾州家定本陣・大黒屋さん
令和の現在は庶民も泊まれます(しかも結構リーズナブル)(0902)
本陣跡碑
小栗八郎右衛門が代々務めました。御嵩城主・小栗信濃守重則にゆかりのあるお家だとか、そうでないとか。御嵩城址は本陣山城、権現山城からなり、本陣山城は公園として、権現山城址は金峰ふれあいの森として整備されています。(0903)
細久手坂の穴観音(九万九千日観音)
観音の日にお参りすると、9万9千回参拝したことになるんだとか。(0907)
津島神社(天王社)
尾張津島神社、京都八坂神社、東京天王社の分祀だそうです。簾に手書きが(・∀・)イイネ!! (0909)
旧中仙道くじ場趾 小沢平城 石碑
その昔、ここに茶屋があり、人夫たちが荷役の順番をくじで決めました。
「小沢平城」は検索しても何もかかってこなかった。誰が何時、何のために建てたのかさっぱり不明…。(0913)
福島安正馬水池(枯れてるけど)
詳しい説明はこちら。
福島安正は、長野県松本生まれの陸軍軍人、旅行家です。明治25(1892)年、シベリア鉄道の建設状況のためベルリンからウラジオストクまで1年4ヶ月をかけて単騎で横断しました。シベリア鉄道といえば太田裕美(昭和すぎる)(0916)
平岩辻「南まつのこ(松野湖)おに岩(鬼岩) 西つはし(津橋)みたけ道(御嵩道)」道標。東海自然歩道 「中山道宿場めぐりの道」道標。
松野湖は昭和36(1961)年に灌漑用に造成されました。なので、この道標は結構最近のものです。(0918)
平岩辻の坂道を登ると、熊鈴装着エリアの山道
今年は熊が多くて本当、嫌すぎる…(´Д`) (0920)
秋葉坂の三尊石窟
明和5(1768)建立の馬頭観音、明和7(1770)年建立の千手観音などが石窟に収められています。石窟、カッコいい(´▽`*) (0921)
鴨之巣辻の道祖神碑(奥)、右旧鎌倉街道迄一里余 道標(手前)
いざ鎌倉。昨年の大河(鎌倉殿の13人)は面白かったねー。特に菅田将暉さんの義経がよかった。(0928)
切られケ洞
その昔ここで、牛追いが盗賊に切られたそうな(怖)(0932)
仮設トイレが出てます。なんという親切仕様…!(0933)
鴨之巣一里塚
江戸日本橋から93里目。地形の関係で斜に置かれています。(0935)
一里塚に茶店。江戸時代じゃん!
来年は、弥次さん喜多さんのコスプレで歩かないと!(しかし草鞋で12㎞は無理だわ。菅笠に引き廻し、脚絆くらいならいけるか…)(0936)
お団子と呈茶の接待。日吉町まちづくり推進協議会さん、ありがとう!!(0937)
御嵩町、瑞浪市境 (0939)
山内嘉助屋敷跡(振り返って撮影)
立派な石垣が残っています。当地で酒造業を営んでいました。(0952)
天満宮常夜灯(0954)
津橋公民館
御嵩町観光協会さんが出店してました。舳五山茶(へごやまちゃ)という地元特産のお茶の試飲もあったそうです(うっかりスルーしてしまった)(0957)
御嶽宿に向けて、どんどん進むよ!続きはこちら☆彡
この記事へのコメント