100km…は到底無理なので30kmで歩いてきました。
今回のGPSログ(ルート)はこちら↓

当日のデータ:(2023/10/15)
所要時間と距離は6時間45分(休憩4分)、累積距離35.2㎞、累積標高199m
天気 雨、曇り、晴れ
気温 16~22.5℃(max25)
湿度 55~60%前後
風速 1~5m
荷重 3kg
水分摂取量 0.8L
道の駅 にわか茶屋スタート/穂積駅ゴール

瑞穂市役所に0530集合。連れ合いに送ってもらいました。
受付で誓約書の提出、ナビアプリ(Navitte)の確認、ゼッケン・水を受け取りました。

バスで美濃市の道の駅「にわか茶屋」まで移動。

配布されたゼッケンとか、地図とか。
1時間弱で、にわか茶屋に到着。ちっとも止まない雨に、正直「ああ…到着してしまった…」と思った(笑)

瑞穂市副市長のご挨拶。副市長も歩きます。

美濃市長もご挨拶。めっちゃ元気な方だった(笑)

いよいよスタート。がっつり雨…いやん(;´Д`)(0747)

美濃市役所(0804)

東海北陸自動車道の高架をくぐります。(0822)

東海環状自動車道の高架をくぐります。(0835)

下有知の山王山。この山(山王山~まるまる山~松尾山)は山中に見どころが多くてめっちゃ楽しいです(´▽`*)(0853)

見辛いけど「瑞穂市清流長良川100kmウォーク大会 参加者通過中 走行注意」の電光掲示板。
この辺りで、やっと合羽が要らない程度になりました(0855)

長良川沿いを進みます。(0945)

「これより下流友釣り専用漁場」木柱
友釣りの仕組みは なかなかえげつない(苦笑)(0949)

長良川自転車道を進みます。(1003)

岐阜市に入りました。(1022)

リバー大橋を渡ります。(1024)

日野の兎走山(とのやま)うさぎ年のうちに登りに来たいです。(1056)

岐阜城が見えてきました!足軽の気持ちで歩きます。(1115)

鵜飼大橋を渡ります。(1136)

岐阜城はどこから見ても かっこいいわねー。(1142)

うかいミュージアム(1200)

…の一角にエイド。水、ポカリ、ゼリー飲料、おやつ、バナナなどを配布。ありがてえ!(1204)

(1214)

長良橋を渡ります。(1214)

鵜飼船乗り場(1218)

川原町を進みます。(1219)

さわやかウォーキング組と混ざる(笑)(1221)

(1225)

この先で2度目の雨にやられる(合羽、間に合わず…)(1232)

河渡橋を渡ります。(1341)

(1343)

穂積駅
瑞穂市の穂積駅(ややこしい)(1425)

かきりん&富有柿の乗った柿色のポスト。かわいい😍(1425)

ゴール!
瑞穂市長がお出迎え。ありがたいです!(1427)

ゴールのエイド
柿がいっぱい。超美味い😀


参加賞
途中、ご一緒させて頂いた皆さん、ありがとうございます。足にできたマメも含めて、とっても楽しかったです(´▽`*)
後日追記:潰したマメが化膿して爪が剥げました(*_*)←閲覧注意
清流長良川100kmウォーク(30㎞の部)を歩こう!(2023年10月) はこんな感じ。たかが30㎞ですが、自分にとっては未知の距離(練習で20㎞歩いたのが最長距離でした)だったので満足&達成感!がんばった自分を褒めてあげたい。
でもそれ以上に、道中でご一緒させて頂いた他の参加者さんたちとのお喋り、すれ違った地域の安全パトロールの方からの「頑張ってくださーい」という声掛け、様子を見に来てくれた連れ合い、エイドやゴールでのおもてなしに感謝の念しかありません。本当にありがたかったです。
周囲の方々の応援などが完歩に繋がる最大ファクターでしたが、その他、私が無事に完歩(ちなみに歩行時速はおおよそ5.2km/h)できた善因は「最初のろのろ、中さっさ、最後はそこそこ」の歩行ペース、荷物の軽量化(普段、荷重5~7㎏で山歩きをしていますが3㎏に抑えました)です。服装はいつもの山歩きと同じ格好です。しかし、この装備では100㎞は厳しいことでしょう…。
そんな今回のイベント。30km組は27人、100㎞組は69人(うち、にわか茶屋までのリタイアが23人。100㎞参加者のトップは朝8時に穂積駅に到着でした。この結果にバス車内がざわつきました(笑)100㎞トップの方不眠不休で6.3㎞/hです(!!))が参加しました。私たち30㎞組は最初の1時間程度を雨に降られましたが、100㎞組は夜通し雨(しかも結構な暴風雨)で、さぞ大変だったと思います。ただただ尊敬。
さて次はどこに行こうかな。
2023/11追記:完歩証明書が届きました(∩´∀`)∩

あざっす!!!
この記事へのコメント