今回のGPSログ(ルート)はこちら↓

緑色のラインが東海自然歩道です。
当日のデータ:(2023/05/17)
所要時間と距離は1時間42分(休憩8分)、累積距離4.6㎞、累積標高278m
天気 晴れ
気温 33~32℃
湿度 33~30%
風速 2m
内々神社駐車場スタート/ゴール

内々神社からスタート
(1459)

夢窓疎石(鎌倉~室町時代の禅僧)の作庭といわれている、拝殿裏手の回遊式庭園
(1501)

東海自然歩道支線へ。すみれ塚の東屋
(1505)

芭蕉句碑「山路来てなにやらゆかしすみれ草」(野ざらし紀行)
内津在住だった長谷川三止が横井也有に揮毫を依頼して建てられたものだそうな。詳しい説明はこちら。
(1505)

程なくして北山展望台
真下を国道19号北山トンネルが貫いています。
(1516)

展望台からの眺め。
3年前はここで引き返しました。が、今回は地図アプリもあります。北山のピーク(内津展望台)に向けて更に進むよ!
(1516)

土塁の天端(馬踏)みたいな山道
小牧長久手の合戦で妻木頼忠が内津峠に布陣したという話もあるので、土塁、さもありなん(だったら面白いのにね)
ここは綺麗に均されていますが、道中はちょいちょいイノシシの掘り返しがあります。
(1518)

内津展望台、北山山頂
内部壁面に説明のイラストや東海自然歩道の里程が描いてあるスグレモノ。
(1526)

ここからの景色
伐採が施されました。名古屋方面が以前よりは良く見えるようになったよ!遠景アップはこんな感じ。
(1526)

四等三角点「北山」
(1527)

山名表示まで…!ちゃんとした山みたい(いや、ちゃんとした山だが)
(1527)

ドウダンツツジのトンネルを抜け…
(1529)

docomoの無線中継所のアンテナを見上げ…
(1529)

ふと足元を見ると、東海自然歩道の道標(東海自然歩道支線です)
折角なので、東海自然歩道を少し歩いてみましょう。
(1530)

分岐を未舗装へ
(1532)

広場
(1534)

から程なくバイオトイレ
(1535)

国交省のコンクリート柱
番線フェンスの向こうは中央道です。
(1537)

ウツギ(空木)
卯の花とも。
(1539)
中央道にかかる北山橋。歩行者専用橋(そもそも徒歩じゃないと、ここまで来れない)です
(1539)
フェンスを開けて渡ります。
(1540)
中央道。南向き(名古屋方面)の眺め
逆方向はこちら。
(1540)
内津峠、小牧犬山市境分岐。同時に、このあたりが愛知(春日井)岐阜(多治見)県境です。
今日はここまでにしましょう。16枚目の画像の分岐まで戻ります。
(1546)
戻ってきました。分岐を右から来ました。左へ進みます(左へ進んだ先も東海自然歩道です)
(1556)
ユキノシタのつぼみかな
(1602)
内津峠の案内看板
その対面、電柱の裏にひっそりと…
(1607)
下街道の道標。「右 廿原道 左 江戸 善光寺道」と彫られています。
廿原といえば、カフェモンタナ。行ったことないけど。
(1608)
車で通るたびに気になっていた階段。登ってみましょー
(1610)
ピンクのウツギ
カワ(・∀・)イイ!!
(1611)
県道に出て内津神社に戻ることにしました。
(1625)
ガードレールの内側に取り付けられた迂回路の道標
いつの う回路だろう…。
(1629)
桐の花
(1630)
内津神社となりの妙見寺
(1637)
北斗七星の向拝幕のかかった本堂
昭和な子供時代を送ったせいで「北斗七星=お前はもう死んでいる」のイメージが…(笑)ホワタァ!
(1637)
はい、おつかれー
無事、神社に戻ってきました。
(1638)
北山に登ろう!& 少しだけ東海自然歩道ウォーク(2023年5月)はこんな感じ。昨年1月来の宿題がひとつ片付きました(∩´∀`)∩ 東海自然歩道は、トレイルとしてすごーく魅力的ですが、中山道さえ終えられそうにないので踏破は目指しません。細切れにして、例えば「愛知県瀬戸市、春日井市、犬山市のみ」とかならありかもだけど。
北山は山名表示が掲げられていた事にびっくり。そして嬉しい(´▽`*)ありがたいねー。
さて次はどこに行こうかな。
この記事へのコメント