南木曽町を歩こう!@JRさわやかウォーキング 'n 中山道を歩こう![27]妻籠~三留野 その1(2023年4月)

昨年6月から10ヶ月ぶり(!)の中山道ウォーク。今回は、JRさわやかウォーキングに便乗して三留野宿手前の南木曽駅から妻籠宿までを歩きます。南木曽駅スタート/ゴールでミツバツツジ群生地の天白公園(桃介橋)や、前回の馬籠→妻籠ウォークで道を間違えて撤退した妻籠城址にも立ち寄りますよ。
その1は、スタートの南木曽駅から折り返し地点の妻籠宿尾又、対面の妻籠発電所変電所まで。


今回のGPSログ(ルート)はこちら↓
09april2023-88.png
(黄色のラインが中山道です)

当日のデータ:(2023/04/09)
所要時間と距離 2時間38分(休憩12分)、累積距離10.6km、累積標高413m
天気 晴れ
気温 6~9℃
湿度 37~28%
風速 2~3m
JR南木曽駅スタート/ゴール(交通系IC使えません。駅スタンプあります)
コースマップPDF

09april2023-01.JPG
南木曽駅からスタート
(0836)

09april2023-02.JPG
さあ、歩くよー
(0836)

09april2023-03.JPG
中央線沿いを京側(西方面)に進みます。
(0840)

09april2023-04.JPG
SL公園
デゴイチが停まっています。昨年、塗りなおしたばかりなのでピカピカです。
(0842)

09april2023-05.JPG
SL公園の少し先から旧街道スタート
馬頭観音
(0843)

09april2023-06.JPG
神明神社
(0849)

09april2023-07.JPG
…の隣に、かぶと観音
木曽義仲が北陸路に出征する際、兜前立の観音像を外してここに祀り、鬼門封じとしたそうです。詳しい説明はこちら。
(0850)

09april2023-12.JPG
蛇石
(0903)

09april2023-14.JPG
別角度から。蛇…かなあ?
(0904)

09april2023-15.JPG
久方ぶりに妻籠城址に寄り道
室町時代中期に木曾氏によって築城されました。城主は時勢を読み、甲斐の武田に従ったり、尾張の織田に寝返ったり。最後の城主・山村良勝は小牧長久手合戦では豊臣側につくも、その後の関ケ原合戦で徳川に与し、木曽衆をまとめ武功をあげました。
(0908)

09april2023-16.JPG
土橋
ここまでは1本道なので迷いません。
(0910)

09april2023-17.JPG
分岐を右へ。うっかり左へ進むとエライ目に…。(記事中程1150~)
(0910)

09april2023-19.JPG
(藪でよく分かんなくなってるけど…)堀切
(0912)

09april2023-21.JPG
帯曲輪(藪でよく…)
本丸跡の縄張り図を見ると、本丸をぐるりとドーナツのように囲んでいたようです。
(0913)

09april2023-23.JPG
程なく本丸跡に到着
(0914)

09april2023-24.JPG
手水鉢かなあ。瓢箪形にくり抜いてあってカワイイ(・∀・)
(0914)

09april2023-25.JPG
ありがたい説明と縄張り図
(0915)

09april2023-26.JPG
妻籠宿が一望
(0915)

09april2023-27.JPG
反対側には御嶽山。カッコいい!
(0916)

09april2023-32.JPG
街道の1本裏手側を進みます(復路は中山道)
屋根に石が乗ってる。時代劇のセットみたい!(後で本陣跡と判明)
(0936)

09april2023-33.JPG
常夜灯
(0937)

09april2023-34.JPG
妻籠宿の南端、尾又に到着。宝暦年間に飯田道が付け替えられるまで、飯田道、中山道の追分だった場所です。
真ん中の祠は、謎の神様・おしゃごじさま。詳しい説明はこちら。
(0940)

09april2023-36.JPG
発電用導水管
有効落差は182m。高出力!
(0941)

09april2023-37.JPG
関電妻籠発電所・変電所
関電と言えば木曽川水系。木曽川水系と言えば福沢桃介。桃介と言えば貞奴。おっぺけぺー。
(0941)

09april2023-38.JPG
変電装置
赤茶色が関電っぽいね。
(0942)

09april2023-39.JPG
妻籠宿内で折り返し。南木曽駅へ向かいます。
(0943)

続きはこちら☆



この記事へのコメント