磐田を歩こう!@JRさわやかウォーキング(2023年3月)

JRさわやかウォーキング、静岡地区に初参加。磐田です。家康ゆかりの地を歩きつつ、今回も一瞬、東海道ウォークです。
今回のGPSログ(ルート)はこちら↓
12march2023-97.png

当日のデータ:(2023/03/12)
所要時間と距離 3時間12分、累積距離11.2㎞、累積標高86m
天気 晴
気温 18~19℃(max.19.4)
湿度 59~60%
風速 3~6m
豊田町駅スタート/磐田駅ゴール
コースマップ(pdf)

12march2023-01.JPG
豊田町駅からスタート
(0950)

12march2023-03.JPG
四等三角点「立野」
(0955)

12march2023-04.JPG
磐田市香りの博物館
むかーし、「菌類のふしぎ展」を見に訪れたことがあります。「もやしもん」は勉強になる漫画だったなー。
(0955)

12march2023-05.JPG
挑燈野遺跡
武田軍との撤退戦途中、徳川軍は泥濘が広がる当地に提灯を灯した人形を立たせました。その明かりを徳川軍勢と見誤り近づいた武田軍は深田に足を捕られ、次々に討ち取られました。この奇策で家康は無事、浜松に戻ることができたそうです。
(1014)

12march2023-06.JPG
智恩斎
曹洞宗のお寺さんです。
(1025)

12march2023-07.JPG
…の一角に、一言観音
武田軍との撤退戦途中、家康が助命を頼んだ観音様です。「一生に一度、一言だけ叶えてくれる」ことから一言観音と呼ばれているそうな。
(1027)

12march2023-08.JPG
一言坂戦跡
そんなこんなで一言坂の戦いは家康にとって負け戦ではあったものの、仏様の慈悲…というよか、本多忠勝の奮闘で浜松城に戻ることができまし
た。
(1039)

12march2023-09.JPG
この辺り一帯の丘陵が「一言坂」かしら
(1039)

12march2023-11.JPG
県道沿いにも石碑と説明看板が建っています。
(1040)

12march2023-12.JPG
東海道見付宿、西(京口)の木戸跡まで来ました。東海道五十三次の28番目の宿場です。
(1057)

12march2023-14.JPG
西坂の梅塚
(1100)

12march2023-16.JPG
本立山 玄妙寺
日蓮宗のお寺さんです。
(1111)

12march2023-19.JPG
旧見付学校
明治5(1872)年の学制発布を受け開かれた学校です。名古屋の宮大工で建築家でもあった9代目伊藤平左衛門によって施工されました。伊藤平左衛門は代々尾張藩作事方を務めた堂宮棟梁です、
(1115)

内部見学無料です。見るよねー。
12march2023-20.JPG
酒井忠次が連打した太鼓…は出張中。
海老すくっちゃったり、リズム感半端ないです。鮒鮎鮒鮎♪
ところで、海老すくいはローマ字にすると、途端に へうげもの のイメージ。
(1116)

12march2023-21.JPG
人形展示。こういうの、本当にびっくりする( ゚Д゚)!!
心臓に悪いよー。
(1117)

12march2023-22.JPG
遠州の地図
(1118)

12march2023-23.JPG
墨塗り教科書
下が塗る前の内容です。こうしてみると、左程大した内容ではないと思うのだけれどね。千切られてる2ページに凄まじい内容が書かれてたんだろうか…。
(1121)

12march2023-26.JPG
最上部、小部屋のような5階からの眺め。東方向
(1129)

12march2023-27.JPG
同じく北方向
右に写っている屋根は淡海國玉神社
(1129)

12march2023-28.JPG
見付宿内を進みます。歩道に磐田の名所、名物のプレートが埋まっています。
(1139)

12march2023-29.JPG
問屋場跡。現在は静岡銀行見付支店
(1140)

12march2023-30.JPG
井口製菓さんで粟餅を購入
(1142)

12march2023-33.JPG
(1144)

12march2023-36.JPG
日照山 光明院 大見寺
浄土宗のお寺さんです。今川支配下の時代には見付端城が築かれていました。
(1146)

12march2023-41.JPG
珠玉山 宣光寺
曹洞宗のお寺さんです。慶長元(1596)年に妙厳寺(豊川稲荷)の25世大淵龍堂和尚によって開山されました。
(1150)

12march2023-40.JPG
地蔵堂
(1150)

12march2023-43.JPG
見付天神(矢奈比売神社)まで来ました
(1159)

12march2023-44.JPG
磐田市キャラクター・しっぺいのモデルになった悉平太郎像
駒ヶ根の早太郎みたいな犬だな…と思ってググってみたら、日本各地にあるお話らしい(その中でも、悉平太郎と早太郎は関わりがあるみたい
(1200)

12march2023-46.JPG
拝殿
矢奈比売大神を主祭に菅原大神など6柱がお祀りされています。立派な拝殿だね。
(1202)

12march2023-47.JPG
休憩所で補給。先ほど買った粟餅をいただきます♪
小ぶりですが、しっかり甘めで食べ応えがあります。元気が出るね。
(1207)

12march2023-48.JPG
絵馬は、ゆるキャン△の絵柄と…
(1210)

12march2023-49.JPG
しっぺいくんと菅原道真(見切れちゃった)
(1210)

12march2023-50.JPG
顔はめパネルもあるよ。見付天神の裸まつりは、晒に腰蓑ってスタイルがカッコいいね!
しっぺいくんの晒腰蓑姿もカワ(・∀・)イイ!!
(1213)

街道沿いに戻ってきました。
12march2023-53.JPG
脇本陣大三河屋門。詳しい説明はこちら。
(1230)

12march2023-55.JPG
姫街道追分
画像上部に伸びる道が姫街道です。東海道見付宿から浜名湖北岸を迂回し御油宿(豊川市)を結ぶ約60㎞です。歩いてみたいわねー。
(1235)

12march2023-56.JPG
府八幡宮
立派な楼門!寛永12(1635)年に建立されたそうです。
(1246)

12march2023-57.JPG
拝殿
足仲彦命、誉田別命、気長足姫命がお祀りされています。天平年間(729~748年)に遠江国司であった桜井王が、国府の守護として勧請したことが神社の始まりだそうです。歴史の深い神社だね。
(1247)

12march2023-58.JPG
軽トラ市は終わっていた…
(1253)

12march2023-59.JPG
ジュビロくん。磐田っぽい!
静岡の県鳥「サンコウチョウ」がモチーフだそうな。くりっとした目と長い尾っぽがラブリー。
(1300)

12march2023-60.JPG
磐田駅が見えてきました。
(1302)

12march2023-61.JPG
はい、おつかれー。
無事、ゴールの磐田駅に到着です。
(1305)

12march2023-63.JPG
駅前の蕎麦屋さんで鴨南蛮を食べて、ヤマハのコミュニティプラザを見に行きますよ!
こちら☆


磐田を歩こう!@JRさわやかウォーキング(2023年3月)はこんな感じ。(恐らく今年限定の)「どこ行く家康コース」ということで参加しましたが、一瞬だけど、東海道ウォークできてよかった。調べてみると思いの外、史跡などが多く、再度ゆっくり歩いてみようと思いました。
さて次はどこに行こうかな。










この記事へのコメント