今回のGPSログ(ルート)はこちら↓

当日のデータ:(2023/02/12)
所要時間と距離 3時間、累積距離7km、累積標高650m
天気 曇り
気温 12~15℃
湿度 76~66%
ながら川ふれあいの森駐車場スタート/ゴール
ながら川ふれあいの森駐車場からスタート。曇りなので人出は少ない…と思いきや駐車場びっしり!人気の里山なのね。良いことだわー
(1005)
トイレが沢山ある…ありがてぇ
(1006)
植林帯を進みます
(1014)
ユリノキ
モクレン科の落葉樹です。葉っぱの形が半纏に似ていることから「ハンテンボク」、花がチューリップに似ていることから「チューリップツリー」の別称があります。
(1023)
西峰登山道分岐
ちょっと分かりにくいです(5~6分くらい行き過ぎて戻りました。上の地図の紫色で囲った部分)
(1033)
山道を進むよー
(1038)
中電の鉄塔をくぐり…(鉄塔の下を通ると必ずこのアングルで撮影しちゃう(笑))
(1051)
西峰頂上
四等三角点「下岩崎」
(1101)
眺望はないよー(苦笑)
(1101)
少し南に進んで、反射板を見に行きます。
(1104)
六本松反射板、真福寺山山頂
反射板を見るとテンション上がるね。うぇーい(☝ ՞ਊ ՞)☝
(1106)
山桜道分岐。松籟(しょうらい)団地方面へ。
(1106)
9番(意味は分かんない)
(1107)
西山4号墳登山道分岐
(1108)
西山登山道分岐
(1108)
西山登山道 分岐道標からの眺め
長良川、鷺山(鷺山城址)ビュー
鷺山城址北東の早田飯店でべコバチ天津飯たべたい。
(1109)
西峰に戻ってきました。百々ヶ峰に向かいます。
(1115)
褶曲具合がナイスなチャート
(1120)
植林帯を進みます。
(1129)
(1136)
百々ヶ峰に到着
三等三角点「百々峰」
(1136)
展望台があるよ!登るよねー。
(1136)
展望台からの眺め。長良川、岐阜城(金華山)ビュー
うーん…天気のよい平日に再訪したいわね…。
(1137)
岐阜城
(1137)
鵜飼大橋
(1138)
権現山に向かいまーす。
山道を下って休憩所、トイレ
こちらのトイレは泡洗浄タイプでした。ペーパーもあってありがたい!
(1145)
上の画像のトイレ裏の階段を登ること5~6分、権現山に到着
地図を見ると白山展望地まで500mくらい。行ってみましょう。
(1151)
白山神社
(1153)
ケルンアート?
(1154)
白山展望地に到着。ありがたい説明はこちら
(1206)
展望地からの眺め
(1207)
汾陽寺山(ふんようじさん)、高賀山しか分からないのであった…。
高賀山は円空ゆかりの山だねー。登ってみたい。
(1208)
権現山に戻りまーす。
下ってきたので、帰りは登りです…。権現山に到着。
(1224)
東海自然歩道を西に進みます。
(1227)
ゴジラ岩?
(1239)
休憩所がいっぱいあっていいねー。
(1248)
笹の新芽?
(1259)
舗装路に合流
(1301)
ここから出てきました(振り返って撮影)
(1302)
はい、おつかれー。
無事、駐車場に戻ってきました。
(1304)
百々ヶ峰(西峰)~真福寺山(反射板)~百々ヶ峰~権現山を周回しよう!(2023年2月) はこんな感じ。山道、三角点(2か所も!)、反射板、眺望も(晴れてたらもっと)良く、楽しく日本山岳会のおすすめ登山コース掲載も納得の面白さ!曇天でこの賑わいだったので、ルートも沢山あるし、次回は晴れた平日にぜひ再訪したいです。
さて次はどこに行こうかな。
おまけ:日本山岳会HPおすすめ登山コース、岐阜は百々ヶ峰と鳩吹山が掲載されています。ただしルートは西峰~百々ヶ峰ピストンです。
この記事へのコメント