今回のGPSログ(ルート)はこちら↓

当日のデータ:(2023/01/03)
所要時間と距離 2時間29分、累積距離5km、累積標高543m
天気 曇り
気温 6.5~9℃
湿度 75~68%
岩戸公園スタート/ゴール
岩戸公園からスタート
10時半に着いたら駐車場はほぼ満車でした。
(1034)
ここから登ります。
(1039)
岩戸山ピーク直前のビュースポット(?)
国道156号バイパス、岐阜県医療センタービュー
(1055)
四等三角点「金国」
(1055)
岩戸山の山名表示
(1056)
金華山ドライブウェイ合流
(1101)
一瞬、舗装路を進んで...
(1105)
金華山登山口(七曲り登山道)
今回はここから金華山へ登ります。
(1106)
分岐には道標があるので一人でも迷いにくいかと。ありがたい!
(1107)
階段が多い…
(1108)
リス村
餌やりができるよ。でも、朝一に行かないとリスがお腹いっぱいで餌を食べてくれないよ(笑)
(1121)
堀切
(1125)
お城!麗しいねー!
ちなみにお城は見学の行列ができていたのでスルー。前回はコロナで閉館。また登りに来いってことなのね。
(1129)
山頂付近からの眺め。長良川ビュー。観光客いっぱいなので早々に移動します。
しかも今回も金華山の三角点を見落としてしまった。また登りに…(略)
(1133)
井戸跡
(1134)
東坂ハイキングコースに進路を取ります。
(1139)
歩きやすい道
(1139)
尾根コース、林コース分岐
(1145)
尾根コースはこんな感じ
(1147)
途中の岩場から眺め
(1148)
妙見峠
岩戸公園方面へ。
(1157)
もうちょっと歩きたいので鷹巣山に向かいます。
(1204)
観音堂
鏡餅がお供えしてありました。詳細不明だけど、定期的に管理に来られてる方がいるのね。
(1206)
入っちゃいけないところにはロープが張ってあります。親切仕様。
(1214)
褶曲が素敵なチャート!
座り込んで見物したいけど先に進みます。
(1215)
さっき登った金華山
すごーく遠くに見えるけれど、直線で700mほどしか離れていません(お城からの実際の歩行距離は1kmくらい)
(1219)
ここからの眺め
左のバイパスは国道156号、真ん中らへんに写っている川は木曽川
(1219)
鷹巣山に到着
めっちゃ上手な山名表示!
(1226)
ピークからの眺め
拡大すると左の木曽川ははっきり、右に長良川がすこーし見えます。
(1228)
三叉分岐を南(下り)へ
(1233)
(1240)
さらに分岐
広域地図も掲示してあります。ありがたいね。
野一色白山神社から権現山、洞山経由で金華山もいいねー。
(1245)
今回は岩戸公園に戻るので西に。森を進みます。
(1255)
墓地の裏手に出てきました。
(1257)
スタート地点を通り過ぎ…
(1259)
折角なので八幡神社に参拝
(1300)
お正月仕様(?)
(1302)
はい、おつかれー。
無事、岩戸公園に戻ってきました。
(1304)
岩戸山〜金華山〜鷹巣山を周回しよう!(2023年1月) はこんな感じ。金華山は人がいっぱい、賑やかでいいねー。でも次回こそはお城内部を見学したいわー。達目洞方面も歩いてみたいし。それから洞山、権現山(野一色白山神社奥宮)。新しい宿題ができました。ああ、そうそう宿題と言えば金華山の三角点。何処にあるのかしら…。
さて次は、おかわり登山で三井山に登ります。
この記事へのコメント