[旅]久能山東照宮に参拝(神奈川・静岡(2022年12月)その8)

2022年最後の旅行。2泊3日で神奈川と静岡へ行ってきました。1日目は鎌倉市内(鶴岡八幡宮、鎌倉大仏、佐助稲荷)観光、横須賀で宿泊、2日目も鎌倉市内(建長寺)観光、静岡に移動し市内宿泊(梅ヶ島温泉)、3日目は久能山東照宮と駿府城公園を見学し帰着しました。

その7↓の続きです。


梅ヶ島温泉から1時間弱、駿河湾に面してイチゴのビニールハウスが並ぶ久能山東照宮の山麓に到着。日本平側からロープウェイでアクセスする方法もあるけれど、折角太く逞しい足を持っているので使ってやんよー。
31dec2022-10.JPG
民間駐車場に車を停め石段を登ります。

31dec2022-11.JPG
久能山 徳音院。天台宗のお寺さんです。
家康の側近・南海坊天海によって開かれました。天海ていうと光秀生存説。108歳まで生きたとかいうけど個人的に生存説には眉唾です...。夢がある話ではあるけど。
なお、家康にはもう一人、黒衣の宰相がいました。以心崇伝(金地院崇伝)、臨済宗の僧侶です。崇伝は方広寺梵鐘に刻まれた銘文の粗を探し、家康に入れ知恵し秀吉にイチャモンつけるきっかけを作った人です。…が、この説は現在では否定的な意見が大方だそうな。

31dec2022-13.JPG
駿河稲荷社

31dec2022-16.JPG
海!テンション爆上がり!!
一般人が入ることができる最奥部・家康廟までの中間地点です。麓からここまで15分(比高は100mくらい)

31dec2022-17.JPG
駿河湾が一望できます。素敵ー!

31dec2022-18.JPG
一ノ門。城門のような堅牢さだね(東照宮として鎮座する以前は武田の山城でした)

31dec2022-19.JPG
ありがたい看板。
もとは7世紀に久能忠仁によって補陀落山久能寺として開山、乱世には信玄の山城(久能山城)に、その後、山城を廃し東照宮が創立されました。確かに要害に利のある場所だわ。

31dec2022-21.JPG
楼門をくぐります

31dec2022-23.JPG
徳川家臣たちの寄進灯篭(振り返って撮影)

31dec2022-22.JPG
こちらの灯篭には成瀬正成(犬山城主)の名前が入っています。
今際のみぎりに「日光(東照宮)の大御所(家康)様のもとに行く!」と言い出し家臣たちを困らせちゃったお茶目な殿様です。幼い頃から家康の小姓として仕えていたので思うところがあったのかも知れません。
ぱっと見て成瀬氏が目に入ったので、一番手前の灯篭を写してきたけど、他の家臣たちの銘もあったはず。もっとちゃんと見てこればよかったな。

31dec2022-24.JPG
唐門を回り込むように進み…
ところで、唐門前から少し広くなっているので、このあたりから拝殿にかけてが山城当時の本丸跡かも。

31dec2022-31.JPG
拝殿にお参りするよ。煌びやかで麗しいねー。

31dec2022-32.JPG
絵馬は唐獅子牡丹
(高倉健さんではない)

31dec2022-34.JPG
一般参拝客が入ることができる最奥部、家康廟。
地理院地図を見ると、神饌所近辺からピーク(p216)に道が伸びているのだけど神域につき基本的には立ち入り禁止のよう。先の案内看板から想像すると山城当時の愛宕郭が久能山の山頂かしら。



31dec2022-33.JPG
家康廟の右手側には金のなる木
事のおこりは、家康が家臣たちに三叉に分かれた木を描き見せ、「よろずほどよ木(万事程良く)、しょうじ木(正直)、じひふか木(慈悲深き)」と示し、アンドモアに細川忠興が「あさお木(朝起き(早起き))、ゆだんな木(油断無き)、かせ木(稼ぎ)、いさぎよ木(潔き)、しんぼうつよ木(辛抱強き)、ついえな木(潰え無き)、養生よ木(養生良く)、かないむつまじ木(家内睦まじく)」と呼応したとか、そうじゃないとか。
嫁さんを幽閉した忠興に「家内睦まじく」とか言われてもね、とか言ってはいけない。鬼の旦那に蛇の妻。ああいう愛のカタチやも知れん…。

31dec2022-35.JPG
再度拝殿の脇を通り…

31dec2022-38.JPG
唐門の蟇股に彫られた鳥がスズメなのかウグイスなのか悩みつつ下山します。

31dec2022-39.JPG
神庫

31dec2022-40.JPG
五重塔跡
かつてはここに3代将軍家光によって建立された高さ30mの五重塔がありました。が、明治の廃仏毀釈で破却されました。石碑の後ろの朝鮮蘇鉄は駿府城本丸から移植されたものです。

31dec2022-43.JPG
家康38歳の時の手形。長さは私とほぼ同じだけど、手のひらが大きかった。

31dec2022-45.JPG
勘助井戸(左)と旧宝物館(右)

31dec2022-47.JPG
下山途中で再度海を眺めつつ…

31dec2022-48.JPG
山麓に戻ってきました。

31dec2022-50.JPG
駐車場手前の売店でイチゴシェイクでエナジーチャージ(むしろカロリーオーバー。でも激うま)
参拝の所用時間は、イチゴシェイクを飲む時間も含めて1時間15分でした。1,159段の石段は左程大変じゃないです。膝が悪かったり、サンダルとかハイヒールだとしんどいかもだけど。景色も良いし、野生動物が見られたり(この時はタヌキを発見)するので個人的にはお勧めです。

では次の目的地・駿府城公園へ向かいます。続きはこちら☆









この記事へのコメント