[旅]横須賀さんぽ (神奈川・静岡(2022年12月)その4)

2022年最後の旅行。2泊3日で神奈川と静岡へ行ってきました。1日目は鎌倉市内(鶴岡八幡宮、鎌倉大仏、佐助稲荷)観光、横須賀で宿泊、2日目も鎌倉市内(建長寺)観光、静岡に移動し市内宿泊(梅ヶ島温泉)、3日目は久能山東照宮と駿府城公園を見学し帰着しました。

その3↓の続きです。


本日の予定は鎌倉再訪ですが、折角なのでその前にホテル周辺を歩いてみました。
今回のGPSログ(ルート)はこちら↓
30dec2022-001.png

当日のデータ:(2022/12/30)
所要時間と距離 2時間25分(休憩24分)、累積距離6.7㎞(うち0.7㎞は電車)、累積標高163m
汐入駅から横須賀中央駅までは電車移動(京急)です。
天気 曇り
気温 5~6℃
湿度 55~53%
ホテルニューヨコスカ スタート/ゴール

30dec2022-02i.JPG
まずはホテル裏手の諏訪神社へ。米軍人は神社及び公園立ち入り禁止(なんで?)

30dec2022-04i.JPG
康暦2(1380)年、横須賀城(長峰城)城主・三浦貞宗が横須賀の鎮守として勧請しました。
ありがたい説明はこちら。
貞宗は三浦氏庶流・佐原時連の孫。時連のお父さんが三浦義明。義明は頼朝挙兵の折には齢88(もしくは89)で一族を率いて合流するも、頼朝敗戦の報を受け、衣笠城合戦で討ち死にしました。この時、義明が安房へ逃がした一族のうち、次男義澄はのち、「十三人の合議制」の有力13人のひとりとなりました。

30dec2022-05i.JPG
神社の裏手が高台になっているので登ってみた…けど、眺望なかった…。

30dec2022-07i.JPG
ドブ板通りまで戻って…

30dec2022-08.JPG
海のほうへ。

30dec2022-09.JPG
潜水艦!

30dec2022-10.JPG
ヴェルニー公園
横須賀製鉄所(のちの造船所)建設に貢献したフランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーを記念する公園です。
ちなみに明治村に佇む品川燈台も、同じくヴェルニーが建築したものです。久しぶりに明治村に行きたくなってきたわー。

30dec2022-13.JPG
ドライドック(数字は号数)
第1号ドックは明治4(1871)年に完成しました。日本最古の西洋式石造ドックです。散切り頭と牛鍋から150年、現在は横須賀海軍ドック(先の大戦の後、連合軍に接収)として、米海軍、海自の艦船修理施設として使われています。現役で稼働してるとかスゴイな。

30dec2022-14.JPG
戦艦陸奥に搭載されていた大砲。砲尾から。
傍らに置かれた主砲弾は約1t。弾だけで1トン!

30dec2022-18.JPG
筒先側から。口径長は約19m!
「陸奥と長門は日本の誇り」と誉れ高く称された戦艦でしたが、昭和18(1943)年に火薬庫の爆発事故を起こし柱島沖(広島)で沈没しました。

30dec2022-16.JPG
手前は、いずも(護衛艦)かな。右に見えるのは、たかなみ型護衛艦のどれか(5艘ある)かな。分かんないけど。

30dec2022-17.JPG
ヴェルニー記念館
館内には慶応元(1865)年にロッテルダムから輸入されたスチームハンマーやパスカルの原理を学べる体験遊具などがあるそうです。p=p1/a1=p2/a2だね。

30dec2022-19.JPG
JR横須賀駅に来ました。スカレーかわいい( ´∀`)

30dec2022-20.JPG
JR横須賀線、E235系
普段見ない車両を目にできて楽しいー(東海管内はシルバーもしくは白地にオレンジ色(+緑)のラインの車両が多いので)

30dec2022-21.JPG
京急汐入駅に来ました。一駅乗車します。
ダァシエリイェス!!

30dec2022-22.JPG
横須賀中央駅で降りて、米軍基地の前を通り三笠公園方面へ。

30dec2022-23.JPG
日本丸モニュメント

30dec2022-24.JPG
三笠公園に到着…ですが、まだ開園前だった…。

30dec2022-25.JPG
管理事務所前のゲートまで来ると、門の隙間から三笠と東郷平八郎像がちょっと見えます。

30dec2022-26.JPG
電話ボックスが灯台の形をしてる!

30dec2022-27.JPG
マンホール蓋にはペリー
開国シテクダサイヨー(さきのダァシエリイェス!!といい、ネタが古いな…)

30dec2022-28.JPG
再度、ドブ板通りまで戻ってきました。ヨコリシャス(ブリトー屋)さんで…

30dec2022-29.JPG
チキンブリトーを買い…(レギュラー800円。店員さんは外国人ですが日本語が通じます。レシートはアメリカ風だけど)

30dec2022-33.JPG
うらが道を通り、ぱんプキン(パン屋)さんへ向かいます。
江戸から浦賀奉行所を繋いだ道です。東海道の保土ヶ谷宿から、江戸湾沿いに南下する「東回り浦賀道」、戸塚宿から相模湾沿いに進み、三浦半島を横断する「西回り浦賀道」のふたつがありました。鎌倉時代は鎌倉から三浦半島へ通じる唯一の要路でした。

30dec2022-34.JPG
旧街道っぽい。ロマンだわ!素敵ー!

30dec2022-35.JPG
来た道を戻ります。
急傾斜地崩壊(がけ崩れ)対策事業工事の上に貼られた干支のプレートがいいね。
平成7(1995)年は乙亥だったねー。

30dec2022-37.JPG
「防火」…なんだろう。

ホテルに戻って、先ほど購入したブリトーとパンで朝ご飯
30dec2022-39.JPG
チキンブリトーは鶏とマッシュポテトがずっしり入っていました。
全卵マヨを使ったタルタルとハラペーニョサルサがアメリカン!

30dec2022-40.JPG
ぱんプキンさんではポテチパンなどを購入。横須賀だからねー。美味しかったです。
ご当地パンって、どうしてこんなに楽しいんだろう…。

ホテルをチェックアウトし、鎌倉へ向かいます。
続きはこちら(鋭意作成中)

この記事へのコメント