[旅]堂ヶ島ダイビングと周辺さんぽ(静岡(2022年7月)その3)

2泊3日で伊豆に行ってきました。今回のテーマは、「鎌倉殿の13人」と潜水訓練(などと言うけれどファンダイブ)です。1日目は 鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館と近辺を一寸散歩、湯ヶ島たつた泊、2日目は堂ヶ島でダイビング、堂ヶ島温泉ホテル泊、3日目は再度、伊豆の国市内の北条氏ゆかりの地をぐるっと歩きました。

その2↓の続きです。



ダイビング

湯ヶ島を後にし、堂ヶ島へやってきました。
17july2022-izu-dougashima_dive-01.JPG
今回お世話になったDSは、マリンステーション堂ヶ島さん。
湯ヶ島からの所要時間は1時間弱でした。

9時集合(私たちの到着は8時45分くらい)免責同意書などの記入をし、ウェットを腰まで履いてスタンバイ。港へ移動して9時半出船でした。
17july2022-izu-dougashima_dive-03.JPG
普段は天窓洞から出船するのですが、この日は悪天候のため港から。ちなみに遊覧船は欠航でした。
崖が縞々で須佐のホルンフェルスみたい!

17july2022-izu-dougashima_dive-05.jpg
途中、天窓洞に寄り道。海蝕洞を下から覗いたところ。面白ーい!!
宮古島の通り池を彷彿察せる感じ。

17july2022-izu-dougashima_dive-06.JPG
すんげえ濁ってる(笑)
天気が良ければ、こんなに美しいはず…。

17july2022-izu-dougashima_dive-07.JPG
潜りまーす。1本目はカマガ根。安心のロープ潜行。

17july2022-izu-dougashima_dive-08.JPG
ガイドさんが指で何かを示している…けど、何も見えない…。老眼辛い。

17july2022-izu-dougashima_dive-09.JPG
どうやら、この黄色い物体を指していたよう。ウミウシ?

17july2022-izu-dougashima_dive-10.JPG
ウツボ

17july2022-izu-dougashima_dive-11.JPG
透明度は水底付近でこんな感じ。
岩の亀裂が同じ向きになっていて興味深かったです。プレート移動の痕跡?
ドロップオフのような大きな岩を過ぎると砂地が出現。楽しい地形!

17july2022-izu-dougashima_dive-27.PNG
ログブック

1本ごとに港へ戻ります。ポイントが近くていいねー。
17july2022-izu-dougashima_dive-14.JPG
2本目を潜る頃には天候が回復してきました。2本目はサク根No.2

17july2022-izu-dougashima_dive-16.JPG
人ひとり分の岩隙間をくぐります。

17july2022-izu-dougashima_dive-17.JPG
頭上閉塞区間は一瞬で終了。うっかり懐中電灯忘れても大丈夫な距離です。

17july2022-izu-dougashima_dive-20.jpg
ミノカサゴ
うねりが強くてこれ以上寄れなかったー。

17july2022-izu-dougashima_dive-21.jpg
み…みどりいろ…

17july2022-izu-dougashima_dive-22.jpg
トビエイ

17july2022-izu-dougashima_dive-23.JPG
浮上。今頃になって天候がすっかり回復。

17july2022-izu-dougashima_dive-24.JPG
港に戻ってきました。

17july2022-izu-dougashima_dive--26.PNG
ログブック
1、2本共に水中はうねりまくりの波酔いしまくり。水温はひんやりエリアで18〜19℃。あまりの冷たさにレギを噛み締めました…(笑)
時折、温いエリアに戻ってくると、再びひんやりエリアに突っ込むのに気合が要る、訓練のようなダイビングでした。でも、地形がめっちゃ面白かったので、再度またここで潜りたいです。
ショップに戻って、器材洗浄、着替え、お支払い。夕方まで器材をショップで乾かしてもらい、周辺を散歩しに行きました。

さんぽ

何はさておき、まずは昼食!
17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-02.JPG
瀬浜寿司さんへ

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-01.JPG
海鮮丼。どーん!

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-05.JPG
天窓洞を上から覗きに行きましょう。
遊覧船乗り場。

18july2022-izu-05b.JPG
ゆるキャン△のラッピング車が停まってました。シーズン2の舞台になったそうです。

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-06.JPG
薬師堂

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-09.JPG
遊歩道から眺めた三四郎島のトンボロ
道ができてる!

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-13.JPG
天窓洞を上から俯瞰。大きい孔だなー。

18july2022-izu-05e.JPG
浜辺から見るとこんな感じ(翌朝撮影)

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-18.JPG
亀岩。おお、確かに亀に見える!
その奥は、蛇島。名前の由来は島の中ほどの地層が蛇のウロコに見えるため、だそうな。

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-19.JPG
ここを下りてきました

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-20.JPG
地質は礫がゴロゴロ入ったデイサイト
ローマンコンクリートみたい。

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-21.JPG
外周遊歩道を通って戻ります。波が高いときは通行禁止。

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-24.JPG
坂道を登って下りて、トンボロを見に瀬浜海岸まで来ました。

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-25.JPG
潮が満ちできました。が、遠くに人がいる!
(この後、画像の人は無事に戻って来ました。事件にならなくてよかった)

17july2022-izu-1-dougashima_sanpo-26.JPG
陸側の様子。画像左の建物は、海辺のかくれ湯 清流
海辺のお風呂、最高。入ってみたい!

器材をピックアップして本日の宿「堂ヶ島温泉ホテル」へ向かいます。直ぐそばです。
続きはこちら☆









この記事へのコメント