[旅]鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館と近辺さんぽ(静岡(2022年7月)その1)

2泊3日で伊豆に行ってきました。今回のテーマは、「鎌倉殿の13人」と潜水訓練(などと言うけれどファンダイブ)です。1日目は 鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館と近辺を一寸散歩、湯ヶ島たつた泊、2日目は堂ヶ島でダイビング、堂ヶ島温泉ホテル泊、3日目は再度、伊豆の国市内の北条氏ゆかりの地をぐるっと歩きました。

お昼過ぎに伊豆の国市韮山に到着。まず、ドラマ館を観覧。
16july2022-izu-02.JPG
拝観料おとな400円。内部は一部を除いて撮影OKです。
展示内容は、幕府成立以前の北条ファミリーがメインです。

16july2022-izu-03.JPG
北条頼時(坂口健太郎さん)、義時(小栗旬さん)、時連(瀬戸康史さん)のパネル
時連の作った餅で、源頼朝が咽喉を詰まらせるシーン(第25回)には「毎週お菓子作ってんのに!」と思ってしまった(グレーテルのかまど

16july2022-izu-04.jpg
小栗旬さん着用の衣装
めっちゃ腰が細い…!!

16july2022-izu-05.jpg
ラブリン(片岡愛之助さん)着用の具足
細工がすげえこまかい…!!

16july2022-izu-06.jpg
折烏帽子もしくは、烏帽子をかぶって記念撮影ができます。
こちらは折烏帽子バージョン

16july2022-izu-07.JPG
布袋もしくは缶バッジが景品として出てくるガチャ。1回500円。んー、エクスペンジブー(個人の感想です)

16july2022-izu-08.JPG
布袋、帰宅後に洗濯したら文庫本サイズになりました。めっちゃ縮んだ(笑)

天気が良くないけど、折角なので周辺を散策しましょう。
16july2022-izu-09.JPG
伊豆箱根鉄道・駿豆線。画像のホームは韮山駅。
三島から修善寺まで片道35分くらい。乗ってみたーい!

16july2022-izu-01.JPG
韮山のマンホール蓋は、反射炉と富士山、名産品のイチゴのデザイン。素敵ー。
反射炉は2019年8月に見学したので今回はスルー。

16july2022-izu-11.JPG
宝水山 隣光院
曹洞宗のお寺さんです。

16july2022-izu-13.JPG
八坂神社
須佐之男命がお祀りされています。

16july2022-izu-15.JPG
狩野川を渡ります。南(上流方向)の眺め
伊豆半島最高峰・天城山を源流に、田方平野を北に流れ、沼津付近で方向を変え駿河湾へ注いでいます。
ところで、地図で伊豆半島を見ると平地の少なさに吃驚。なんて面白い地理地形なの!

16july2022-izu-16.JPG
豆塚神社

16july2022-izu-18.JPG
拝殿
岩徳高命がお祀りされています。北条義時によって小池堀丸山から当地へ遷座されたそうです。承久の乱で朝廷軍を破った義時にあやかって、難関突破のご利益があるとか。

16july2022-izu-19.JPG
真新しい義時歴史館。
多分、普段は社務所。ちなみに16時クローズドです。


16july2022-izu-22.JPG
江間公園(旧江間小学校)まで来ました。北条義時の館跡です。

16july2022-izu-20.JPG
公園一角に据えられている「地震動の擦痕
昭和5(1930)年の北伊豆地震で展示してあった魚雷に疵がついたものです。函南町丹那盆地付近(北伊豆断層帯)が震源の直下型地震で、規模はMj7.3 (Mw6.9) 三島で震度6、震源付近は震度6から7相当だったそうです。

16july2022-izu-21.JPG
ありがたい説明

16july2022-izu-24.JPG
東漸寺(山号調査中)
臨済宗建長寺派のお寺さんです。

16july2022-izu-25.JPG
本堂
三つ鱗紋が入っているあたり、北条氏ゆかりのお寺さんかしらね。

16july2022-izu-26.JPG
歴バスのる~ら 北条寺バス停
1日500円、伊豆長岡駅スタート/ゴールで乗り放題。便利ねー。

16july2022-izu-28.JPG
巨徳山 北條寺 本堂
北条義時が創建しました。夫妻のお墓もこちらに。
大蛇に襲われ亡くなった、義時の嫡子・安千代の菩提を弔うために伽藍を建立したそうです。

16july2022-izu-30.JPG
ドラマ館のある韮山文化センターに戻ってきました。

投宿地・湯ヶ島温泉へ移動します。
16july2022-izu-34.JPG
途中、修善寺のあまご茶屋で晩ご飯

16july2022-izu-32.JPG
わさびコロッケ
わさびの辛さが爽やかー。美味しかったです。

16july2022-izu-33.JPG
あまごの蒲焼重
ふかっとした身に甘辛いタレが絶妙。こちらも、めっちゃ美味しかったです。

1日目の宿、湯ヶ島たつた に向かいます。
続きはこちら☆



この記事へのコメント