その2では、和合橋を渡った先からゴールのJR瑞浪駅まで。
その1↓の続きです。
今回のGPSログはこちら(全体)↓


↑和合橋から瑞浪駅まで
和合橋を渡ったところに、祠と役行者像が祀られています。
右:役行者像アップ
(1215)
1mくらい離れたところに、お社がもう一つ。
(1215)
JR中央線の高架を渡ります。
(1217)
国道19号バイパス沿いの陶板がはめ込まれた恐竜モニュメント。瑞浪っぽい!
(1218)
高架に登らず、旧道(赤い矢印)のほうを進みます。
(1219)
吉備神社
(1222)
立派な拝殿
吉備武彦命を主祭神に、素盞嗚尊、誉田別命、猿田彦神社、秋葉神社厳島神社、山神が祀られています。
(1223)
常夜灯の左を進みます。
(1225)
佛日山明白寺 寺標
瑞浪には珍しい黄檗宗のお寺さんです。本堂はここから350mくらい山へ入ったところです(なので、今回はスルー)
(1228)
お社の前を過ぎ…
(1233)
ミュージアム中仙道
歌舞伎衣装、陶芸、日本画、具足などの展示が豊富な私設美術館だそうです。機会があったら見に行ってみたいかもー。
(1233)
中央道瑞浪ICへ入る高架。橋の下は除雪基地になっているのねー。
(1234)
戸狩荒神塚古墳
直径60mの円墳です。「久々利 生まれの八坂入彦命に所縁のある大豪族」が埋葬されていると伝わっています。
(1237)
墳丘裏側
石碑が建っているところを見ると、こちらが正面なのかも…
(1240)
街道に戻ります。
ありがたい道標
(1253)
龍王山一乗院
日蓮宗のお寺さんです。
(1257)
高速道路脇のお社
(1259)
立派なお題目だわー
(1302)
本堂は道なりに、更に山へ入ったところらしい。次回にしましょう。
(1303)
鉄板にクマー⊂(¯(工)¯)⊃
(1303)
白山神社
ここからは立ち入り禁止になってます。どこかに別の参道があるのかも。
(1304)
下街道、岐阜県道352号分岐の弘法堂
(1306)
弘法堂の対面に、岩谷不動尊 石柱と津島神社
簾がかかった津島神社は、中山道大湫、細久手周辺でも見かけました。瑞浪特有かしら。
(1307)
常夜灯
(1307)
こじんまりとした金毘羅さん
(1309)
耳の木神社
(1311)
扁額がカッコいい、御嶽神社
拝殿は、さらに奥なので次回にしましょう…。
(1314)
津島神社
(1317)
…から10mくらいで松坂町交差点。
ここを今回の下街道ウォークのゴールとします。
東へ進み、瑞浪駅へ向かいます。
(1319)
中央線・岩村街道踏切
岩村街道は中山道大井宿から岩村城下なので、もうちょっと東のような気もする。…小っちゃいことは気にするな、わかちこ(古すぎる)
(1322)
はい、おつかれー。
無事、瑞浪駅に到着しました。
(1328)
下街道を歩こう!8回目、高山~土岐はこんな感じ。今回の曖昧箇所は肥田川手前、永松寺近辺。どうやら、私が曲がったところよりもう1本西の四つ角を桝形に曲がるようだけれど、50mくらいのことなので誤差の範囲ってことでー(こうやって、自分を甘やかすから、私の街道ウォークは誤差だらけ)ありがたい道標は、曲がり角に設置して欲しいっすー(笑)
それから、ウォーク途中で見かけた、ミュージアム中仙道。HPを見ると面白そうなので、手隙の時に訪れてみようと思います。
ちなみに今回、本当は釜戸まで歩く予定でした。が、あまりにも寒いのと風が強いので、戸狩荒神塚古墳あたりで「もう…今回のゴールは瑞浪駅でいいや…」と心が折れた次第です。寒いってだけで疲れ倍増。
さて次回は、今回終了地点の瑞浪駅(土岐)から釜戸駅(釜戸)の
この記事へのコメント