今回、累積距離は大したことがないのですが石仏群、城跡、渡渉、三角点、神社仏閣と盛り沢山で写真が多くなってしまったので3部作です。
その1では、スタートから八坂山と大谷山、雄鳥川を渡るところまで。

(駐車場~八坂山・大谷山~鬼飛山)

(鬼飛山下山~駐車場)
鬼飛山の頂上から少し進んだ先で、うっかりGPSをオフにしてしまったため、GPSログが2つに分割されています。大失敗。
大谷公園駐車場スタート/ゴールです。
大谷公園(マップコード70 562 371*28)の駐車場に車を停めてスタート。6〜7台くらい停めれます。
ここが満車の場合、山楠公園、賑済寺にも駐車場があります。山楠公園、賑済寺からは鬼飛山のほうが近いです。
右の登山道からアプローチすると、八坂山→大谷山、左の登山道からだと大谷山→八坂山のルートです。
(12:01)
登るよー。石仏や石垣がたくさんあって楽しいです!
(12:02)
86番のほうに進むと毘沙門天があるそうです。
(12:05)
道中の植物には、地元の中学生が作成したネームプレートがつけられていました。
絵が上手ねえ。
(12:09)
石垣が出てきましたよ。
(12:11)
祠も出てきましたよ。
(12:12)
展望台に到着。
展望台の後ろのお社は御嶽神社
(12:15)
展望台からの眺め。米田富士(愛宕山)ビュー
米田富士には、福島正則ゆかりの米田城址があります。次回は米田富士に登ってみようー。
(12:15)
あちこちに石垣が!
(12:17)
道なりに進んでいるうちに八坂山山頂
(12:17)

ヤマップの地図ではピークではなくて城址になってる…
(12:20)
地図にあるポイントぎりぎりまで攻めてみるも、藪こぎ突入で断念。
駐車場にあった案内図の「ヒカゲツツジ群生地」はこのあたりかも。
(12:20)
道なりに進んだところで「八坂城址」の看板発見
(12:23)
井戸もありました。ここが本丸かしら。本丸跡が山頂ってことになってるのね。
(12:23)
尾根伝いに秋葉様方面へ進みます。
(12:23)
大きな分岐を一瞬「鹿塩 長昌寺方面」へ進むと…
(12:28)
30番鉄塔
ヤマップの地図ではここが八坂山のピークになっています。
(12:30)
立体的で賢い案内表示!
62番、秋葉神社方面へ向かいます。
(12:35)
62番の石仏
(12:36)
秋葉神社に到着
(12:41)
と同時に、大谷山山頂到着
(12:41)
お社が祀られています
(12:42)
山頂からの眺め。眺めはあんまり良くない…。
(12:42)
時々「道…かな…?」みたいな箇所も通りつつ下った先に、悪病除大師
コロナ収束祈願をしておきました。
(12:50)
悪病除大師のすぐ先に、形はほぼ同じだけど、さっきとは別の展望台。米田富士ビュー
(12:50)
下山したところに、秋葉神社
(12:54)
大谷山登山口の前を過ぎ、左にちょこっと写ってる舗装路を横切ると大谷公園
(12:55)
公園を突っ切って、雄鳥川の土手を進むと…
(12:58)
(水量が少ない時は)渡渉できるよ!の案内
(12:58)
川を渡るよ!楽しいねー
(12:59)
渡ったよ!(振り返って撮影)
(13:00)
その2に続きます。こちらから↓
"八坂山・大谷山~鬼飛山を縦走しよう!その1(2021年2月)"へのコメントを書く