今回のGPSログ(ルート)はこちら↓

紫色のラインは大まかな巡見街道です。
当日のデータ:(2022/04/25)
所要時間と距離 1時間56分、累積距離7.4㎞、累積標高11m
天気 晴れ
気温 28.5~27℃
湿度 48~56%
江南市スポーツセンター駐車場(マップコード700 305 50*27)スタート/ゴール
江南市スポーツセンター(KTXアリーナ)からスタート
(1518)
「カラスの巣 管理中」とあったので(左)、見上げてみると…あれかー(右)
(1520)
九郷山 阿弥陀寺
西山浄土宗のお寺さんです。
(1537)
山門前の石仏
本堂
馬頭観音と六十六部廻国塔…かな
(1542)
健康の道 道標
立て看板は比較的見つけ易かったものの、地べた埋め込み型は全く見つけられなかったっす。
(1546)
琴聲山 音楽寺♪
本堂。宗派は西山浄土宗です。
村国男依ゆかりの江南市最古のお寺さんです。村国男依(むらくにのおより)ってのは、壬申の乱(672年)の際、大海人皇子(天武天皇)に属して戦い、近江国方面で武功を挙げた各務原の豪族です。
(1548)
柳谷観音
目の観音様だそうな。
(1549)
薬師堂
(1549)
円空仏護法神
彫刻は郡上市の加藤昭治さん、服部茂夫さん。建屋は福薗工務店さんによって作られました。
(1550)
村国の郷歴史資料館
見学は事前予約制。円空仏をはじめ、白鳳時代の発掘品などが展示されているそうです。
(1551)
改耕碑
今年正月に亡くなられた、海部俊樹前首相の揮毫です。旧愛知3区(現10区)っぽい!
(1551)
熱田社
(1558)
立派な拝殿!
(1558)
田畑と住宅が点在する長閑な集落を進みます。
途中、お地蔵さんがあったり…
(1602)
めっちゃ棟数の多い団地を抜けつつ…
(1607)
足元のマンホールの蓋の柄は、江南市の花・藤
(1614)
曼陀羅寺に到着
本堂
詳名は日輪山 遍照光院 曼陀羅寺。西山浄土宗のお寺さんです。
元徳元(1329)年、後醍醐天皇の勅願により天真乗運を開山として開かれました。立派なはずだわ。後醍醐天皇っていうと、足利尊氏と戦って沖…じゃない隠岐に流された人ってイメージ(間違ってないと思うけど、雑過ぎる(笑))
(1616~25)
地蔵堂
光明院
常照院
寛立院
唐門
唐門の脇には、八重咲の藤棚がありました。
お寺さんを後にし、駐車場へ戻ります。

地図を見ると、「巡見街道」の文字。そりゃ、歩いちゃうよねー。
ちなみに、巡見街道ってのは、江戸時代に巡見使が通った道です。で、巡見使ってのは江戸幕府の将軍が代替わりした際、諸国内情調査のために派遣された役人たちです。
歩道がないのだよ。車に注意しつつ進みます。
(1627)
馬頭観音
(1629)
三十三観音
(1637)
常夜灯
(1637)
大日如来碑と権現様(彫刻読めない)
(1639)
はい、おつかれー。
無事、駐車場に戻ってきました。
(1709)
曼陀羅寺の藤を見に行こう!(2022年4月)はこんな感じ。曼陀羅寺の藤、初めて見に行きました。めっちゃ立派だった!時期になるとCBCが放送するはずだわ(いや、CBCに限らず大抵の東海ローカル局が取り上げます) ここ数年はコロナでお祭りが中止になっているそうで、それでいてあの集客なので、例年はうかうか写真撮ってられないくらいの賑わいなのでしょうね。
さて、次はどこに行こうかな。
この記事へのコメント