今回のGPSログ(ルート)はこちら↓

当日のデータ:(2022/04/19)
所要時間と距離 1時間10分、累積距離2.8㎞、累積標高242m
天気 晴れ
気温 22℃
湿度 30%
大宮浅間神社(尾張富士)駐車場スタート/ゴール
大宮浅間神社駐車場からスタート
(1442)
まずは拝殿にお参りしましょー
(1445)
登りまーす
(1445)
摂社から奥に脇道が。辿ってみましょう。
(1447)
道がある!
(1449)
丸太橋を渡ります。
(1451)
立派なケルン発見
(1458)
枯れ沢を渡ります。雨の翌日に歩くと、丸太橋が機能するのかも。
(1459)
再度、ケルン発見。さっきのものより、形がちゃんとしてる。
(1501)
奥宮の石垣が見えてきました。
(1508)
山頂の奥宮に到着
(1509)
四等三角点「尾張富士」
…埋もれそう(時々、落ち葉や献石で埋もれています)
(1509)
奥宮東から入鹿池方面へ。奥宮の石垣に春蘭が生えているそうな(後日情報)
来年以降のお楽しみだねー。
(1510)
入鹿池ビュー
(1511)
参道を下ります。最初のうちは石段があるよー。
(1513)
林道富士線合流。ここを左に曲がって林道を進むと、明治村駐車場の前に出ます(画像(1544)に出ます)
(1520)
真っ直ぐ山道を進みます
(1520)
途中、踏み跡を辿ってみたら堰堤に出ました。結構な高さがあるわー。おっかないので、さっさと戻ります。
(1528)
県道453号(明治村小牧線)に合流。左へ曲がります。
(1531)
県道を進みます。歩道がないので車注意
(1532)
ガマズミ
(1536)
右手側に明治村入口(1544)
左手側は林道富士線終点。画像(1520)を左折し、道なりに進むとここに出ます。
(1544)
背後からの車にビビりながら舗装路を歩きます。
調整池が見えたら神社がもうすぐ
(1549)
藤は野生種も園芸種も素敵。優美ねえ
(1550)
はい、おつかれー
無事、駐車場に戻ってきました。
(1551)
尾張富士に登ろう!(森歩きコース)(2022年4月)は、こんな感じ。山頂まで、ずーっと樹林帯なので涼しいです。山道もしっかりしているので道迷いの不安も低めかと思います。尾張富士と言えば、奥宮手前の岩登りが醍醐味だけど(いや、違うか…)「今日は岩場って気分じゃないわー。林道もちょっとねー」って時にいいかもです。
さて、後で調べたところ、県道453号線沿い天野商事駐車場奥からも登山道があるみたい(紫色のライン) これからの時期はコシダが凄そうなので、秋以降に歩いてみたいです。
さて次はどこに行こうかな。
この記事へのコメント