今回のGPSログ(ルート)はこちら↓

当日のデータ:(2022/04/08)
所要時間と距離 1時間32分、累積距離4.2㎞、累積標高364m
天気 晴れ
気温 22.5~22℃
湿度 32~30%
泉浄院駐車場スタート/ゴール
泉浄院駐車場からスタート
(1448)
進入を拒む看板と「入鹿遊園地道」の道標
(1448)
分岐を右へ。真っ直ぐへ進んじゃうと…
(1450)
ほぼ廃道(下見の時の画像です。上の地図の緑色破線表記部分)
行ける気がしない。
2020年11月にヒトツバタゴ自生地ルートを歩いたときに、右折するところをうっかり真っ直ぐ進んだあの道です。YAMAP、ヤマレコの手練の方々のレポを読んでも芳しい内容が皆無なので、たかが数百メートル、されど数百メートルなのでしょう…。
奥の院発見
(1452)
突きあたりにお社(下見の…)
相澤山~本宮山の途中にある窟屋(奉天行者碑のある場所)の前で見かけた札と同じものが立てかけてありました。
そいうや、同じ札を継鹿尾山~寂光院途中の御嶽神社でも見かけたような記憶ががが。
分岐を左へ。
傍らに中電の犬山川辺線、犬山岩倉線3番鉄塔、4番鉄塔の表示、対面の木にはカラーテープが幾重にも施してあります。
ちなみに、犬山川辺線10番~13番(もしかしたら14番以降も)鉄塔は楽田山に建っています。
(1454)
イノシシ除けの柵を開けて進みます。
蝶番が破損しており、立てかけてあるだけです。
(1455)
4月でこの状態なので、真夏の通行は藪払いに熊手が要りそう。
(1458)
鉄塔巡視路分岐
(1501)
入っちゃだめな所には、ちゃんと看板が建っています。
(1501)
道中は(東方向に進む(下山)場合)ずーっと、左は樹林、右は有刺鉄線。で眺望なし。
しかも、この有刺鉄線が時々道にはみ出していて危ないったらありゃしない。
(1505)
中電境界。左の「楽田」と彫られたコンクリート柱は初めて見ました。
(1506)
鉄塔の下を通ると必ずやっちゃう(笑)
(1508)
枯れ沢崩落個所(振り返って撮影)
(1511)
ここに出てきました。「ヒトツバタゴの苗販売」の看板正面です。
(1512)
ここから出てきました(振り返って撮影)
ピンクテープなどの目印が皆無なので、逆のコースで歩いたら見逃すこと間違いなしです。
(1512)
道なりに北(愛知用水、本宮山登山口方面)へ向かいます。
(1513)
愛知用水手前を左へ
(1514)
入鹿池の堤防文字が見えたら、登山口はすぐそこ。
(1516)
本宮山東登山口。ここから登ります。
(1516)
壁みたいな倒木
(1527)
石仏群が見えたら、山頂はもうすぐです。
(1534)
本宮山の山頂に到着。
三角点に ほこり避けが被せてあるー(違)
(1536)
奥宮に参拝
(1537)
ここからの眺め
(1537)
山姥青黄姫龍神(振り返って撮影)
(1541)
雨宮社
(1542)
奥宮鳥居をくぐり…(振り返って撮影)
(1546)
信貴山・ヒトツバタゴ自生地ルート、相澤山・大縣神社分岐
ここを今夏は真っ直ぐ、相澤山方面へ進みます(若干遠回りになるけれど、信貴山へのバリルートがあります)
(1548)
(振り返って撮影)
信貴山バリルート、相澤山、大縣神社分岐
手前を下ります。
(1552)
相変わらず沢に沿って山道がオーバーハング気味です。
いつか崩壊するやも知れん。そうなったら、もう通れないわー…。
(1554)
泉浄院参道に合流
ここで散歩中のお兄さんに「エライところから人が出てきた!」と驚かれました…。そ、そーよね。びっくりさせてごめん…。
(1559)
信貴山へ戻りますよ
(1600)
ギフチョウ!(多分)
初めてみました。最初、蛾かと思った。だって躰がモフモフなんだもん…。というか、蛾と蝶に厳密な違いはないらしい。
(1601)
折角なので泉浄院にもお参りしましょー。ヒトツバタゴ自生地ルート・本宮山分岐
(1609)
朴伴椿
園芸種なので、お寺さんの関係者の方が植えられたのだと思います。
(1611)
本堂前の舞台からの眺め
ここは、本当にいつ来てもいい…。癒されるー。
(1614)
多宝塔の横を通り…
(1619)
信貴峠(右 楽田 南 篠岡 左 池野 と彫ってあります)石柱を確認しつつ…
(1620)
はい、おつかれー。
無事、駐車場に戻ってきました。
(1620)
本宮山と信貴山に登ろう!(2022年4月)はこんな感じ。
こちらのルートは、YAMAP地図では登山道として登録されていますが、現地の看板には「この先、車両・歩行者行き止まり」とあるので、歩く際は自己責任で。迷い易い箇所はありませんが、必ずルートを確認しながら進んでください。というか、眺望もないし、ちょいちょい有刺鉄線がはみ出してるし…で敢えてこのルートを選ぶとしたら、尾張三山+信貴山、相澤山を一筆書きしたいとか(いや、本宮山東登り口とヒトツバタゴ自生地ルートを使えば一筆書きできるし…)、オリエンテーリングでどうしても沢山のルートが欲しいとか(この辺りはオリエンテーリング標識が随所に立ってはいるけど)…でしょうか。まあ、新しい発見は面白かったです。
さて、次はどこに行こうかな。
関連記事(過去の本宮山、信貴山の山歩き)
尾張白山と信貴山に登ろう! その1、その2(2022年3月)
尾張富士と尾張本宮山・信貴山・相澤山 に登ろう! その1、その2(2022年1月)
尾張本宮山に登ろう!(大縣神社梅まつり&信貴山バリルート探索)その1、その2(2021年3月)
尾張本宮山に登ろう!(ヒトツバタゴ自生地ルート)(2020年11月)
尾張本宮山に登ってきました。(2020年6月)
この記事へのコメント