今回のGPSログ(ルート)はこちら↓

GPSログは散歩のみです。紫色のラインは塩付街道です。
当日のデータ:(2022/04/03)
所要時間と距離 1時間6分、累積距離4.2㎞、累積標高34m
天気 曇のち小雨、気温12.2℃、湿度78%前後
名古屋市博物館(4 172 855*44)駐車場スタート/ゴール
名古屋市博物館
昭和感満載の建物です。レトロでいいわね。
まずはDC展を観覧
ちなみに、DCとはDetective comicsの略です。探偵漫画…(王様レベルの訳だ。高速道路の星ー♪(古すぎる))
展示はすべて撮影OK。ありがたいねー。
クリプトナイト
スーパーマンを弱らせることができる唯一の物質(という設定)
放射性物質なので、クリプトン人だけでなく人間にも作用するため、スーパーマン対策にクリプトナイトの指輪を着用していたレックス・ルーサーはガンに罹っている(という設定)
ああ、だからレックスは禿てんのね…(違)
クリストファー・リーヴが演じたスーパーマン(クラーク・ケント)の衣装
電話ボックスで着替えるスーパーマンとか懐かしいー。ついでに、クラークは地味な新聞記者というイメージしかなかったので、マンオブスチールでベーリング海のカニ漁に従事している姿を見た時は驚愕しました…。
アンディ・ウォーホルの描いたスーパーマン
1989年版バットマン、1992年版バットマン・リターンズ(どちらもティム・バートン監督)で、ジャック・ニコルソンが演じたジョーカーとダニー・デヴィートが演じたペンギンの衣装
同じくティム・バートン版のバットマン。マイケル・キートンが演じました。口がへの字になってる(笑)
DCでは孤独なヒーローを演じたマイケル・キートン。時は流れて30年、マーベルでは中小零細の親爺さん感満載のヴィラン(バルチャー)をやってらっしゃいました。ヴィランなのに「俺には養わなきゃならん奴が沢山いるんだー!」と啖呵を切る姿に涙、涙(マーベルの感想になってしまった)
ミシェル・ファイファーが演じたキャットウーマンの衣装。
ビックリするくらい腰が細かった…。ミシェルは還暦を過ぎた今でも相変わらず綺麗よねー。ハリウッドの女優はすげえな。
アン・ハサウェイも乗ったバットポット
彼女の演じたキャットウーマンは可愛かったなー。
ノーラン版バットマン(バットマン ビギンズ(2005年)、ダークナイト(2008年)、ダークナイト ライジング(2012年))のジョーカー、バットマン、ベインの衣装
個人的にはノーラン版のバットマンが一番好きです。バットマンだけでなく、ジョーカー、ベイン、キャットウーマン、アルフレッドなど…演者さんがすべて良かった。特にヒース演じるジョーカー。彼を超えるジョーカーはなかなか出てこないと思うの。いやもちろん、最近ではホアキン・フェニックスのジョーカーも素晴らしかったけど、今でもジョーカーというと、ナースの格好をしたヒースを連想してしまう。
新しいバットマン(ロバート・パティンソン。テネットでリュックに5円玉つけてた人)はノーラン版よりも陰鬱で、作品そのものは大層気に入りましたが、上映時間はもう少し短くてもいいです。BBAなので長時間の作品は膀胱が謀反を起こしかねないのですよ…
スナイダー版バットマン(演:ベン・アフレック)の衣装
ほぼ鎧。これくらいじゃないと、スーパーマンとは戦えないのねー。バットマンは生身の人間だもんね。
ベンのバットマンといえば、ジャスティスリーグでフラッシュに「あんたの特技は?(what's your superpoweres?)」と聞かれて「金持ちでーす(I'm rich)」と答える場面は、最高に面白かったな(台詞の英文は間違ってる可能性が大なので、あまりあてにしないで…)
ワンダーウーマンとスーサイドスクワットの展示は少な目でした。作品数の違いですかね。ワンダーウーマンは眉毛青年(クリス・パイン)の「I can save today,you can save the world」しか覚えてない…(これは確か1作目) というのも、雰囲気がどうもDCっぽくない、マーベルっぽいのよね…(個人的な感想です)ガル・ガドットは美しかったけど。
料金のうちなので、常設展もしっかり見ます。そして、この常設展がこれまた素晴らしかった…!!
撮影は「駄目じゃないけど。お察しください」みたいな雰囲気だったので、写しても大丈夫そうなものだけ。
触れる円空仏、阿弥陀如来、土器など
三嶋屋さんでランチにしまっす。
天丼、きしめんセット。750円なり
食べたら歩く、というわけで周辺を探索しましょー。お散歩開始(1506)
山田餅本店さん
DC展の半券で草餅が頂けます。もちろん、貰います(写真失念。めっちゃ美味!!)
おはぎ(ゆかり、古代米)も購入。古代米のほうは、ずんだ餡でした。どちらも甘すぎず絶品でした。瑞穂区に行ったら、また買って帰ろー。
東栄八幡社
(1510)
拝殿
(1511)
東栄山東栄寺
真言宗豊山派のお寺さんです
(1512)
お寺さんの隣に馬頭観音
もとは塩付街道沿いにありましたが、こちらに移転されたそうです。
南区本星崎町一帯では江戸中期まで盛んに製塩が行われており、「前浜塩(星崎の浜の塩)」と呼ばれた製品は千種区古出来町周辺に集荷され、信州塩尻まで中馬で運ばれました。そこから、本星崎町から古出来町までの約10kmを塩付街道と言うようになったそうです。10kmかあ。街道ウォーカーとしては、ぜひ歩いてみないと。
地図と照らし合わせると、これが名残の松かなって感じだけど1本しかない…。
(1517)
山崎川にかかる石川大橋
(1521)
川に沿って、ずーっと桜並木が続いています。素敵ー。
(1521)
東山荘
その昔は、綿布問屋を営んでいた伊東信一氏の別荘でした。昭和11(1936)年に伊東氏が亡くなり、遺言によって名古屋市に寄付され、一時期は市長舎として使われましたが、その後、一般に広く公開されるようになりました。
(1528)
レトロな母屋
(1530)
モクレン満開
(1531)
神社がありました。
(1532)
ドウダンツツジも満開
(1533)
正及神社
昭和の妖怪、岸信介の揮毫。岸防衛相、安倍元首相のお祖父さんです。
(1536)
拝殿
尾張6代藩主・徳川継友によって、享保元(1716)年に家康を祀るために建立されました。ということは東照宮ですね。
だから向拝幕に葵紋が入ってるのね。
(1537)
神社に隣接して、素敵な土塀が。
建屋正面に廻ってみましょう。
(1541)
暮雨巷
旧東海銀行頭取・鈴木享市氏の邸宅だったところです。現在はUFJ銀行の迎賓館や茶室などに使われているそうです。
UFJ銀行、今だに東海銀行って言っちゃうよねー。さすがにJRを国鉄とは…つい先日、言ってまったがね…。
(1542)
開道山善進寺
日蓮宗のお寺さんです。
(1546)
モダンすぎる本堂
(1546)
村上神社
熱田大神が祀られています。もとは真好社が祀られていましたが明治期に移転。跡地に熱田さんが勧請されたそうです。
(1559)
おどり山古墳という、5世紀ごろ造成された円墳(現在は周囲が削られ長方形)につくられています(振り返って撮影)
(1600)
はい、おつかれー。
小雨が降ってきたので、博物館に戻ってきました。蜂のイラストがめっちゃ上手!
(1615)
DC展と瑞穂区さんぽ(2022年4月)はこんな感じ。数年前に見たマーベル展(名古屋市科学館)を思い出してみると、DCとマーベル、やっぱり雰囲気が違います。この違いがそれぞれの良さなのでしょう。例えば、アイアンマンみたいなチャラいバットマンとか…嫌すぎる(笑)
名古屋市博物館は常設展も最高だったので、また是非行きたいです。
そして、知ってしまった塩付街道。気になって仕方がないです。まだ下街道も終わってないというのに…(遠い目)
さて次はどこに行こうかな。
この記事へのコメント