その2は、熊野神社の先から高山城址を見学し、ゴールの土岐市駅へ。
その1↓の続きです。
今回のGPSログ(ルート)はこちら↓


↑熊野神社からの土岐市駅まで
国道19号のバイパスをくぐって、ミツウロコの角を左へ。岐阜県道421号に合流、しばらく県道沿いを進みます。
(1217)
妻木川にかかる御幸橋を渡ります。
陸閘になってる!
(1218)
妻木川
2016年11月発行の広報とき によると、架橋以前は(妻木川の)渡しがあったようです。
(1219)
不二家の裏が旧街道。不二家の前が県道。
(1228)
馬除場跡
人馬離合用に整備された空き地です。
(1232)
焼き物の町っぽい!
(1232)
鈴木屋
中山道大湫宿本陣の一部が移築されています。
(1236)
祠の右脇の路地を進むと…
(1237)
五智輪様(明楽寺跡)
高山城に関わる武将のお墓と言われています。
明楽寺は、高山城主・高山秀頼の菩提寺だったお寺さんです。武田勝頼(信玄の息子)の東美濃侵攻で焼き払われました。
勝頼は美濃侵攻よりも、その後の長篠設楽原のほうが有名よね。
(1244)
岩崎屋
酒屋さんです。日曜日はお休み。
(1248)
石碑群
(1250)
高山地区民会館。
対面は屯所。高札場跡です(画像失念)
公民館の前には、下街道道標「右 なごやみち」と彫られています。
(1251)
下街道ルートから外れますが、折角近くへ来たので高山城址を見に行きます。
(1256)
弘法堂の左脇から登城
いろんなルートがあるのねー。
(1257)
三の曲輪跡
ちなみに、ここまで車で来られます。道は激狭です。
(1302)
今回は、街道歩きがメインなので城跡はさらっと見学です。
比較的しっかり観光した半年前の記事はこちら☆
(1303)
物見櫓からの眺め
(1305)
穴弘法へ
(1310)
いつ来ても、独特の雰囲気です。とても素敵。
(1313~17)
(振り返って撮影)
穴弘法を後にし、土岐市駅へ向かいます。
(1318)
高山交差点。ここを今回の下街道ウォークのゴールとします。
300mほど下街道を迂回しちゃってますので、次回、覚えていたら歩きます(地図で黄緑色の部分。大竹醸造場や「明治天皇高山御小休所」碑があります。一度歩いているので、やる気が若干低めです(苦笑))
(1323)
土岐川にかかる中央橋を渡ります。
(1331)
伊野川(土岐川支流)にかかる中央小橋を渡ります。
欄干に織部釉の陶板が嵌めてあります。美濃焼の町っぽい!
(1335)
はい、おつかれー。
今回のゴール、土岐市駅に到着です。
(1337)
中央線で帰りまーす。
(1341)
下街道を歩こう!6回目、池田~高山はこんな感じ。今回は、多治見・土岐市境近くの中山神明神社周辺が一番の迷いどころです(後日、さらなる道間違いも判明したしね…)いやもう、ぎっちり正しい道を進むのは無理ですわー。そもそもの旧街道が消失してるし(苦笑)
さて次回は、[5]終了地点の大曽根口から、下街道起点の伝馬町札の辻まで。そこから名古屋城へ向かい、お城の観光もします。
この記事へのコメント