今回のGPSログ(ルート)はこちら↓ その他のデータは記事後方に記載しています。

SC駐車場スタート/ゴールです(申し訳ないので、端の方に停めました(笑))
(活動開始11:40)
自動車教習所横の側道から白山神社へ
(11:44)
鳥居をくぐって…
(11:44)
真っ直ぐ進むと舞台殿
二の鳥居も越えてさらに進みます。
(11:46)
舗装路と未舗装の分岐
舗装路を進むと神社本殿へ。未舗装は山頂へ直登ルート(本殿へも行けます)
(11:47)
登るよー!
(11:47)
本殿が見えました
(11:50)
折角なので、お参りしましょう
(11:51)
山道に戻って、山頂を目指してさらに進みます
(11:52)
廃墟が見えてきました
(11:55)
傍らの看板には、うっすらと「関テレビ中継放送所」の文字
(建屋にも石の表札がありましが、彫字部分が削られていて読めなかった)
そういや、地上アナログ波完全停波から、まだ10年しか経ってないなんてー。スク水みたいな地デジカとかあったよねー。
(11:56)
電波塔の台座の一部と思しき鉄柱。
地理院地図を見ると電波塔のマークが描かれています
使われなくなっても、撤去されないうちは地図に残るのかしら。
(11:57)
踏み跡を辿って進むと、小さな祠がありました。
ここが山頂かしら。
(11:58)
祠の脇を抜け下山します(振り返って撮影)
(11:59)
このあたりはまだ踏み跡があった…
(12:00)
どうにか、こうにか民家と舗装路が見えてきた…
(12:11)
大幅にルートを外しつつ下山(爆)
伐採した木々がまとめてあるところに出てきました。
(12:13)
はい、おつかれー。
教習所のところまで戻ってきました。
(12:18)
当日のデータ:
所要時間と距離は、40分、累積距離1.4㎞、累積標高100m
天気 曇、気温18℃、湿度50%
トイレは山に隣接している十六所公園にあるかも。
山頂の祠を過ぎたあたりから、途端に山道が不鮮明になります。行かれる方は気をつけて…。
遺構は全く残っていませんが、十六所山は乱世の時代に砦が築かれていました。ここからすぐのところに、鼻欠山(上の地図の力山の上あたり)があり、こちらも十六所山同様に砦が築かれていたそうです。ぜひ登ってみないとねー。
十六所山はこんな感じ。
さて次はどこに行こうかな。
この記事へのコメント