今回、累積距離は大したことがないのですが石仏群、城跡、渡渉、三角点、神社仏閣と盛り沢山で写真が多くなってしまったので3部作です。
その2では、雄鳥川を渡ったところから鬼飛山山頂まで。
その1↓の続きです
大谷溜池・堰堤
(13:01)
大谷公園が池の跡地です。大きな溜池だったのね。
(13:01)
地図と踏み跡を頼りに、鬼飛山に向かうよ!
(13:01)
イワカガミの群生地です。春に再訪決定。
(13:04)
どちらから進んでも程なくして合流します。
(13:05)
さっき通った大谷山展望台
大した距離じゃないのだけど、すごーく遠くに見える(笑)
(13:11)
山道を進むよ!
(13:14)
人にも会わず、ピンクテープもなく不安になった頃に案内表示が出てきます。絶妙なタイミング(笑)バイパスに近いせいか野生動物と遭遇しそうな感じは薄いです。まあ、ゼロではないだろうけど。
(13:15)
同じものを反対側からみたところ。登山者、下山者どちらにも優しいユニバーサルデザイン。
(13:15)
案内表示はどれもカラフルで素敵。詳細な説明もあって親切仕様です。いいねー。
しばらく進むと休憩できる見晴台があります。(ファミリーが寛いでいらしたので、見晴台はスルー)
(13:20)
イワカガミ群生地の案内
いろんなところに群生地があるのね。素敵だわー
(13:26)
「20mで引き返し」の案内。
花の時期じゃないので、ここで戻ります。
(13:27)
タオルが干してあった(違)
(13:28)
鬼飛山山頂に到着
山名表示がラブリーすぎ!テンションあがるねー!
(13:29)
三等三角点「川辺」
(13:30)
賑済寺方面から周回して下山します。
続きはこちら↓
この記事へのコメント