その1↓の続きです。

大きな倒木
(11:41)

左にうっすらゴルフ場(多治見北GC)ビュー
風に乗って、人の声が聞こえます。
(11:41)

高社、根本分岐
このあたりには、ゴルフ場から飛んできたと思しきロストボールが木の幹に挟まったりしてました。
(11:56)

羊歯の群生した道を進むよ!
(11:56)

城址の表示が出てきました。左側は堀切っぽい。
(11:59)

大堀切、高社分岐
(11:59)

大堀切
(12:01)

本丸跡
(12:02)

一帯が曲輪
(12:02)

ここからの眺め
正面の小山は高根山
(12:03)

登城口方面へ
(12:05)

旗揚げの松
(12:06)

下山道なのに登る(登山あるある)
(12:14)

登城口に下りてきました
山道は、以前登った時(昨年夏頃)よりも数段整備されて、歩きやすくなっていました。有難いです。
(12:17)

案内説明板

縄張図を見ると、Aの堀切と1の曲輪を見学できたっぽい感じ。

舗装路に出てきました。
画像上に進むと高社山登山口に行き着きます。
(12:19)

高社山元昌寺
根本城主・若尾元昌が創建したお寺さんです。
(12:24)

立派な本堂
(12:26)

幸町方面へ進みます。
地図を見ると、この細道の先に、四等三角点「根本」があるようです。発見できず残念。
(12:41)

スーパーオークワに戻ってきました。
車を置かせてもらったので、食料品、日用品をたんまり買ってきました(笑)
(12:45)
翌日、根本城址から見えた高根山(標高225m)へさんぽに行ってきました。

公園として整備されています。

山頂には三角点
四等三角点「高根山」

根本城址は分からなかったけれど、高社山はばっちり視認できました(赤矢印のあたり)
麓の根本小学校が標高150mくらいなので、比高70mくらい。あっという間に山頂です。
当日のデータ:
所要時間と距離は、2時間26分(休憩5分含む)、累積距離7.4㎞、累積標高379m
天気 薄曇、気温9℃、湿度56%
荷重 5㎏
トイレはありません
高社山~根本城址、元昌寺はこんな感じ。
さて次はどこに行こうかな。
この記事へのコメント