今回訪れた根本城は、武田氏の東濃侵略に伴い武田氏一族の若尾元昌によって築かれました。その後の元昌は、甲州征伐、本能寺の変を経て、美濃兼山城主・森長可(森蘭丸のおにいさん)に従います。元昌が長可に下ったことで、嫡男・元美も、長可の家来として小牧長久手合戦に従軍、そこで元美は討死します。
また、元昌寺は若尾氏菩提寺として、同じく元昌によって、天正12(1584)年に開かれた臨済宗のお寺さんです。
今回のGPSログ(ルート)はこちら↓ その他のデータは続編の記事後方に記載しています。

普段のさんぽと比べてえらく広域な地図だなと思ったあなた。ええ、実際若干歩行距離長めです。
スーパーオークワ駐車場スタート/ゴールです。

住宅街を進みます。正面のぽこっとしたところが今日登る高社山。
(起動を忘れて、GPSのログが途中からになっています。実際はスタート地点もゴールと同じ場所です)
(10:20)

道なりに曲がります。赤い矢印のほう。
(10:23)

ソーラーパネルのところを左へ。こちらも赤い矢印のほうへ。
(10:26)

地図に破線があるからといって、整備されている道があるわけではないのだよー
(なので、このルートはお勧めできません。でも、踏み跡が増えれば道がしっかりしてくるかも(爆))
(10:29)

多治見西山ふるさと発電所ソーラーパネル
(10:37)

舗装路に出ました。ここを左へ。
(10:37)

登山口に到着。
車で来た場合は、この画像の登山口左に1台、道路反対側に1台、林道を登った先に2~3台くらい駐車できるスペースがあります。
(10:43)

まずは愛宕神社へ
(10:54)

愛宕神社
(11:00)

このあたりは年末年始に降った雪が残っていました。
(11:01)

FMPiPiのアンテナ脇を通り…
(11:01)

反射板!
テンションあがるねー。
(11:02)

ここからの眺め。
反射板のあるところが、高社山いちばんの眺望です(反射板設置のために伐採したんだと思う)
(11:02)

さらに進んで山頂の三角点。三等三角点「北小木」
何か貼ってあるわね。
(11:11)

注意喚起でした…。
(11:11)

来た道を戻ります。反射板の裏を通って…
(11:17)

分岐を左に(右から来ました)
(11:23)

石段が見えてきました。高社神社は段を上がった先。
(11:26)

高社神社に到着。
神社左から根本城址へ向かいます(赤い矢印のほう)
(11:27)

尾根を進むよ!
(11:30)

右手方向を眺めたところ。眺望まったくなし。
(11:31)

「根本城」方面へ
(11:34)

比較的新しい石碑を発見
(11:35)

秋葉神社跡地の石碑でした。
(11:35)

「下ソーラー」の表示。どこのソーラーパネルの近くに出るのか気になる…。今度行ってみよう。
(11:36)

高社・根本分岐
そこかしこに表示があるので有難いです。
(11:36)
記事を分割します。続きはこちら☆
この記事へのコメント