今回のGPSログ(ルート)はこんな感じです。その他のデータは記事後方に記載しています。

スタート/ゴールは高沢観音(日竜峯寺)駐車場です。
案内地図を写しておきましょう。どこかで役に立つかもしれません。
(そして、登山開始早々、実際に役に立つのであった…)(09:31)
高沢観音の金毘羅堂付近が登山口とのこと、まずはお寺さんに向かいます。(09:31)
手前が金毘羅堂、奥が多宝塔(09:39)
登山口。まずは高沢山へ。(09:39)
森を進みます。(09:44)
あっという間に山頂。
最初、ここが山頂ということに気づかず、この辺りをウロウロと行ったり来たり2往復してしまいました…。(09:54)
白山・御嶽展望台標識
展望台からの眺め。白山も御嶽も良く分からんかったです…。(10:01)
岩場を乗り越えて…(10:04)
若干分かりにくい踏み跡を辿ると…
(ここで20分もかかっているのは、山頂付近をうっかり2往復してしまったためです)(10:24)
古道に合流します。(10:27)
しばらく古道を進みます。(10:27)
展望地点に到着(10:36)
からの眺め。あんまり眺望よくないです…。(10:37)
反射板、大仏山に向かいます。
まっすぐ進むと見坂峠(10:45)
大仏の前に、小仏に到着(10:50)
小仏からの眺め(10:50)
大仏山に到着(10:54)
反射板。しかもダブル!
反射板があるとテンションあがるよねー。(10:55)
三角点!(三等三角点「大仏」)
三角点もテンションあがるよねー。しかし、ここの三角点は近くまで寄れません。(10:57)
富野北アルプス名物、CD流用案内板(10:58)
道なりに進み、少し広いところに出ると…(11:01)
祠もあります。(11:01)
懐かしのMacOS9(11:03)
の裏側に、道案内
倒木をまたぎ、さらに進むと…(11:04)
山城の案内が出てきました。(11:12)
本城山に近づくにつれ、道案内が増えます。安心ですね(11:14)
さらに進みます(11:14)
本丸跡(山頂)へ向かう分岐
ここから山頂まで登ったり下ったりしながら約800m。小野城、かなりの規模だったようです(11:17)
記事を分割します。続きはこちら↓
当日のデータ:
所要時間と距離は、4時間36分(休憩1時間14分含む)、累積距離7.9㎞、累積標高590m
天気 晴、気温15→21℃、湿度72→50%
この記事へのコメント