今回のGPSログ(ルート)はこんな感じです。その他のデータは記事後方に記載しています。

下米田さくらの森駐車場スタート/ゴールです
駐車場から数十歩で登山口(11:25)
コースが複数あるのね。
「展望台まで20分」所要時間が書いてあると参考になるので有難いです(11:31)
清々しい林を歩きます。
角ごとに番号が振ってあります。12回曲がれば展望台・山頂分岐(11:33)
ヤマノイモの実
オニドコロかも知れません(11:37)
11個目の曲がり角(11:42)
展望台・山頂分岐まで来ました。まず展望台へ(11:43)
展望台は先客さん方が寛いでいらっしゃるので遠慮しましょう…(11:44)
ここから1分もかからないと思う距離だけれど、11時45分に展望台に到着したとして登山口から20分。
山頂、岩場を目指します(11:46)
岩場出てきました。いいわねー(11:47)
飛騨川ビュー(11:49)
反射板!
反射板があるとテンションあがるよねー。変な電波を受信してるのかしら。
あと、パラボラアンテナもテンションがあがる。(11:51)
米田白山名物、山頂の石文字。コロナニマケルナ GO2020
よそ様のストックが写り込んじゃった…。(11:52)
山頂からの眺め(11:52)
三角点(の棒)
山頂にも先客の方たちがいらしたので、先に進むことにします(11:53)
一般ルート、クライミングルート分岐
違いがよく分かんなかった…。なので、一般、クライミングのどちらのルートで進んだのかも不明。
(もしかしたら、その程度の違いなのかも)(11:57)
白山槍(11:58)
白山槍からの眺め
岩陰で休憩。本日のランチは、バナナ、パンケーキ、水筒に紅茶
…おやつですな(12:02)
シラカシ…かな?(はかまが縞々なので)
普段、どんぐりを木に生った距離で見ることがないので新鮮。
ミーティングにお勧め(と書いてあった)八畳岩
「八畳岩」って名称は堂洞城址でも見かけました。大きな岩=八畳岩なのかな?
沢山=萬(よろず)的な。(12:19)
タイタニック岩(12:21)
からの眺め
足元じゃなく遠望はこんな感じ。
米田富士ビュー。米田富士もそのうち登ってみたいわー(12:22)
馬の背岩…だったかしら(12:25)
岩場ゾーン終了、爽やかな森を進みます(12:27)
右(倒木で塞いであるほう)は鉄塔巡視路で一般ハイカーは進入禁止(12:29)
登山道に露出している美濃帯のチャート地層(12:39)
分岐に石畳がありますよ。行ってみましょう(12:43)
神社の参道のようです。
しかし、ここまで神社はなかった。気が向いたら探してみよう…。
鉄塔巡回路のほうにあるかもですしね(だとしたら進入禁止だけど)(12:47)
ここに出てきました(振り返って撮影)(1248)
公園前の県道に沿って駐車場に戻ります(12:48)
素敵な看板(12:51)
はい、ただいまー。戻ってきました(12:54)
往路も復路ともに絶えず人に会う素敵な里山でした。森も岩場も、石文字もあって楽しいのがその理由でしょうね。
気軽に登れるし、神社も探してみたい。今回、thetaを忘れたので360°画像も撮れてないし。再訪リストに追加です。
当日のデータ:
所要時間と距離は、1時間17分(休憩12分含む)、累積距離2.9㎞、累積標高178m
天気 曇、気温19℃、湿度30%
この記事へのコメント