8月は、伊木の森駐車場スタート、ゴール。ルートは山頂ピストンです。
9月は熊野神社前駐車場スタート、ゴール。熊野神社本宮跡~山頂~キューピーの鼻~上人洞の周回ルートです。
8月のさんぽ
8月のGPSログ(ルート)はこんな感じです。所要時間と距離は、20分(休憩3分含む)、1.2㎞です。
5時に駐車場が閉門するので大急ぎで登って下りてきました(笑)
伊木の森駐車場から見た犬山城とライン大橋(16:32)
伊木山城の案内
こちらの説明によると、信長に命じられた秀吉が、蜂須賀小六を通じて伊木清兵衛を調落させたことになってます。蜂須賀も伊木も、もともと美濃の生まれではありません(どちらも尾張国の出)が、この辺りは交通の要衝として古から戦が多く、時勢を読んで生き残れそうな側につくという、蝙蝠のような処世が当然の時代でした。逆に地元出身ではないので、さっさと変わり身の術が使えたのかもしれませんね。
ちなみに、摩免戸は現在の前渡で、承久の乱で、幕府、朝廷の両軍の激戦地となった場所です。また、前渡には愛岐大橋という橋がかけられるまで、美濃ー尾張を結ぶ「渡し」が就航していました(美濃側からは前渡の渡し、尾張側からは草井の渡しと呼ばれていました)
承久の乱供養碑を擁する、佛眼院へ参拝した時の様子はこちら↓
ここから登ります。(16:37)
「まむしちゅうい」の看板にもびびったけど、それ以上に「5時閉門」の文字に焦る。
何故ならこの時点で16:38…。地図を見て、山頂ピストンだけならギリいけるかな…と。
山頂に到着(16:48)
山頂からの眺め。北方向・鵜沼市街ビュー
三等三角点「伊木山」
急いで下山します。
汗だくで降りてきました。駐車場まで猛ダッシュ(16:58)
駐車場には、管理している人が既に施錠をスタンバっていました。待たせちゃってごめんなさい…。
9月のさんぽ
9月のGPSログ(ルート)はこんな感じです。所要時間と距離は、1時間4分(休憩4分含む)、2.2㎞です。
8月の反省をもとに、少し早い時間に来ました。今回は、観音寺・熊野神社駐車場からスタートです。ここにはゲートがないので8時~5時に捉われずに山に入れます。また、ここは未舗装ですが、隣にアスファルト敷きでトイレも併設されている駐車スペースがあります。
参道を進みます。(15:18)
熊野神社(15:19)
立派な神社ですね。
お社の右手側から山に入れます。(15:21)
道なりに進むと、古石碑が見えてきました。(15:31)
秋葉神社、震災祈念など
熊野神社本宮跡だそうです。
お参りしやすいように麓におりてきたのかしら…。
標識に沿ってさらに進みます。(15:35)
山頂に到着(15:37)
伊木の森から登るより、こちらのルートのほうが坂が緩くて楽でした。
伊木山、俯瞰すると面白い形なのね。
三等三角点「伊木山」
山名、標高と点名を示すプレート。
四捨五入せずに、㎝単位まで表してるのがいいねー。きっちりしてる。
さらに進みます。標識に沿ってキューピーの鼻へ。
キューピーの鼻に到着(15:45)
犬山城、鵜沼城だけでなく、(鵜沼城(城址)は、すごく見辛いけれど、写真下1/3あたり、中央の3連アーチになってる橋(犬山橋)の左の岩山です)周囲の山々も一望。素敵な眺めー
登ったことのある山や…
そうでない山も。
継鹿尾山の左に御嶽が見えるらしいのだけれど全く見えなんだ…。冬なら見えるかも。
(恵那山ですら、こんなに霞んでるからそりゃ無理だ)
来た道を戻ります。(15:51)
「ほほえみの道」方面へ。上人洞に行ってみましょう。(15:52)
岩が露出している箇所があったり…
石垣が積んであったり…(16:00)
おかしな病にかかっているので、石垣が積んであると城址(砦)かな?!と思ってしまう…。
そうこうしているうちに、上人洞に到着(16:01)
播隆上人の像(多分)
こちらの播隆上人、生涯を信仰に費やした崇高な方のようです。槍ヶ岳開山もなされました。わらじ履きの時代に槍ヶ岳…(遠い目)
見佛上人の石碑
上人洞からの眺め
道なりに進んで戻ってきました。(16:13)
上人洞から熊野神社への道は、羊歯類の生い茂るウエッティな道で、この時期だけに藪蚊がすごかったです。
まつ毛に蚊が絡まるなんて初めての経験をしました。虫よけ効かねえ!(まあ、汗で流れ落ちてるけどね…)
折角なので、置車している観音寺も眺めておきましょう。(16:21)
彫刻や鬼瓦が立派なお堂ですね。
各務原市少年自然の家 付近からも登山道があるという噂を聞いていたので、帰り道すがら寄ってみました。
がっ…岩壁…!
「危険、登れません」の表示
登山道じゃないみたい…。これ以上進むのは止めておきましょう。
(地理院地図で見ると、木曽川に沿って道があるっぽいので、徒歩で入れる道があるかも。今度行ってみよう…)
クライミング用のロープですかね?
伊木山(伊木山城址)はこんな感じ。さて次はどこに行こうかな。
この記事へのコメント