多治見市の高社山から尾根伝いに根本城址へ、道すがら山麓の元昌寺を詣でてきました。
高社山~根本城址を縦走しよう!その1(2021年1月)
多治見市の高社山から尾根伝いに根本城址へ、道すがら山麓の元昌寺を詣でてきました。
今回訪れた根本城は、武田氏の東濃侵略に伴い武田氏一族の若尾元昌によって築かれました。その後の元昌は、甲州征伐、本能寺の変を経て、美濃兼山城主・森長可(森蘭丸のおにいさん)に従います。元昌が長可に下ったことで、嫡男・元美も、長可の家来として小牧長久手合戦に従軍、そこで元美は討死します。
また、元昌寺は若尾氏菩提寺として、同じく元昌によって、天正12(1584)年に開かれた臨済宗のお寺さんです。
今回訪れた根本城は、武田氏の東濃侵略に伴い武田氏一族の若尾元昌によって築かれました。その後の元昌は、甲州征伐、本能寺の変を経て、美濃兼山城主・森長可(森蘭丸のおにいさん)に従います。元昌が長可に下ったことで、嫡男・元美も、長可の家来として小牧長久手合戦に従軍、そこで元美は討死します。
また、元昌寺は若尾氏菩提寺として、同じく元昌によって、天正12(1584)年に開かれた臨済宗のお寺さんです。
リトルワールドで半日世界旅行(2021年1月)
大森神社(大森城址)さんぽ(2020年12月)
可児市の大森神社(大森城址)を歩いてきました。
大森城は、土岐三河守悪五郎(久々利頼興)に仕えた奥村元信の嫡子・元広(又八郎)によって築城されました。又八郎は美濃金山城主・森長可に仕えていましたが、謀反の企てが明るみとなり、天正10(1582)年、森長可に攻められ落城。その後、小牧長久手合戦の際に、美濃金山城の南方防衛として長可によって利用されたと伝えられています。
大森城は、土岐三河守悪五郎(久々利頼興)に仕えた奥村元信の嫡子・元広(又八郎)によって築城されました。又八郎は美濃金山城主・森長可に仕えていましたが、謀反の企てが明るみとなり、天正10(1582)年、森長可に攻められ落城。その後、小牧長久手合戦の際に、美濃金山城の南方防衛として長可によって利用されたと伝えられています。
[年月別index]2021年1月〜12月
梅龍寺山さんぽ(2020年12月)
八木山~双子山~愛宕山を縦走しよう!(2020年12月)
尾張本宮山に登ろう!(ヒトツバタゴ自生地ルート)(2020年11月)
尾張本宮山に登ってきました。今回は奥社裏からヒトツバタゴ自生地へ抜けるルートです。